本日は、静岡県沼津市にある愛鷹広域公園
陸上競技場(多目的競技場)におきまして、
が開催され、計測工房でタイム計測を担当
させていただき、私・藤井が計測ディレクター
を務めさせていただきました
陸上競技場で競う一輪車のトラックレース
の全国大会です。
実施種目は、
・400m
・片足50m
・100m
・タイヤ乗り30m
・4×100mリレー
の5種目でした。
今大会では全ての選手がほぼ全種目に出場
することが基本となっており、朝から夕方
までレースが続きます。
今大会の計測方法はテープスイッチ方式
です。フィニッシュラインにテープスイッチ
が設置してあります。(→詳細はこちら )
抜粋すると、
特殊ビニールで覆われたテープ状のスイッチ
で上から押すとスイッチON状態になります。
ゴールライン上に敷設し、スタートピストルと
連動する計時用タイマーに繋ぐことによって
記録をリアルタイムに取得し100分の1秒単位
で記録紙に打ち出すことができます
一輪車レース専用の独自の計測方法です。
計測工房では一年に一度、この大会でのみ
運用しています。
テープスイッチ機材のオペレーションを
おこないます。
テープスイッチ計測は、計測工房でも一年
に一度しか実施していない独自の計測方法
であり、難易度が高いです。
この大会だけはスタッフを固定して、
ノウハウを集積するように臨んでいます。
計測工房でこの大会を担当させていただく
のも8回目ですが、私の中でこの大会は1つ
の定点観測になっています。
私自身がこの大会の担当の計測ディレクター
として8回臨んでいますが、その難易度の高さ
からこの一週間は集中しっ放しでした。