最近、「リベンジ消費」という言葉が目に
付くようになりました(「リベンジ消費」で
検索すると記事がたくさん出てきます)。
アフターコロナになると、コロナ自粛の反動
で旅行・レジャー・エンタメなどにバブル的
に一過性の特需が生まれると言われており、
おそらくマラソン大会などのDOスポーツも
同じだと思います。
人々が大会に殺到し、バブル的に一過性の
大ブームが来そうに思います。
マラソン大会などはここがビジネスチャンス
とばかりに新規事業者が参入して、新規
大会が乱立し、玉石混交の状態になるの
ではないかと思っています。
しかし、そうなると質の低い大会も跋扈す
ることになり、参加する側は大会の真贋を
見抜く目も必要になりそうです。
弊社のようなタイム計測の会社も特需の
恩恵は受けて仕事が増える可能性が高い
ですが、クライアント様は選ぶつもりです。
トレイルランニング、スカイランニングという
山岳レース界も似た流れだと思いますが、
山岳レース界に関して言えばむしろコロナ禍
は業界への追い風になっていて、抑圧された
人々が自然への回帰志向を高めていること
から競技人口が増えている実感があります。
山岳レース界に関していえば、アフターコロナ
のリベンジ消費の一過性のバブルが訪れて
も、うまくその流れを取り込んで業界全体が
健全に発展して欲しいと思います。
こうしたアフターコロナのバブリーな状況に
なると、コロナ禍の中でも地に足を付けて
情熱と信念で大会を開催し続けてきた本物
の大会の輝きがより光るはずです。弊社も
バブルに踊らされず、本物のクライアント様
と仕事がしたいです。