駅伝100周年 | 計測工房社長・藤井拓也のブログ

計測工房社長・藤井拓也のブログ

マラソン大会などのスポーツイベントのタイム計測のプロフェッショナル、株式会社 計測工房の社長である藤井拓也のブログ。

駅伝は日本発祥のスポーツですが、今年

2017年は駅伝誕生100周年でもあります。

 

世界初の駅伝大会は今から100年前の

1917年に読売新聞社が主催し、京都から

東京まで、23区間508kmを繋いで開催

されました。最初からいきなりスケール

が大きかったことにも驚きます。

 

爾来100年。

 

箱根駅伝や実業団駅伝のようにトップ

アスリートの駅伝は観るスポーツとして、

 

そして全国津々浦々の市町村では、

「●●市駅伝大会」とか「●●町駅伝

大会」が開催され、参加するスポーツと

して、

 

さらには企業の社内駅伝とか、学校の

校内駅伝とか、駅伝は完全に日本文化

として定着しています。

 

おそらく、「タスキを繋ぐ」という行為が、

日本人の琴線に触れる「絆」の象徴で

あって、個人競技とは違ったチームプレー

であることも駅伝の重要な要素です。

 

私、機会があれば日本文化としての駅伝

を研究したいという密かな願望があります。

 

 

計測工房は駅伝を得意分野とし、年間に

約50大会の駅伝を計測していますが、

駅伝には完全に統一された公式ルール

があるわけではなく、各大会ごとにミクロ

なローカルルールで運営されています。

それぞれのミクロなローカルルールに

いかにフィットさせて計測するかが腕の

見せ所であり、実に面白いところです。

 

駅伝の計測で難しいポイントは、

①メンバー変更処理。

②繰り上げスタート。

③途中棄権したチームの扱い。

 (途中棄権してもチームの意思さえ

 あれば次の走者から引き続きレース

 続行できる場合がほとんど。ただし、

 以後の区間はオープン扱いでレース

 継続の場合と、チームとしては記録なし

 だが以後の区間も個人記録は有効の

 場合など、対応はまちまち)

の3点でしょうか。

 

繰り上げスタートも、競技役員の裁量で

ざっくりしていたりしますので、実に人間味

のある競技だと思います。そこが難しくて

楽しい計測です。