ケラレや空中バレ、得意のもたもた&のされ身切れバラシも痛いけど、物凄くいい当たりなのになぜか底ですぐバレてしまうことってありますよね〜。

 思い過ごしかもしれないけど、そんなバレ方をするとその後掛からないことが多いような気がする。

 あまりにも見事?にバレるので、周りの魚がビックリして、どこかに行ってしまうのではないかと。

 釣り上げられてしまった鮎はもう水中に居ないので他の鮎に影響を与えることはない。

 でも、一瞬にしてハリから逃れられた鮎は、この辺りが命の危険地帯であることを周りの鮎に知らせているのではないかと推測を膨らめている。

 釣り人は、あんないい感触なのになぜバレるのかと尾を引きずってしまい、オトリ操作が微妙に不自然になり、その後掛からないのかもしれない。

 ハリ掛かりした鮎全てを取り込むことはできないけど、会心の当たりはやっぱ取り込みたいって気持ちが強いからね〜。

 ラインを必要以上に弛ませず、張りをもたせておけば、このような悔しいバレは防げるのだろうか?




  浦川、タノオキ(旧ごみ焼き)

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへよろしくお願いします