「浦川漁協」のfacebookを読んでたら、「とびっきり!しずおか土曜日版」でHG「浦川」が紹介されるとアップされてたので、慌ててTVをつけると静岡朝日テレビでまさに放映が始まったばかりで、ぎりぎりセーフだった。 

 こんな流れでしたね〜。


 天竜川の現状からスタート


 昔は鮎だらけだった天竜川
 どこでも釣れましたね〜


 河口産稚鮎の捕獲


 初めて見たけど、大変な作業ですね〜


 雑魚も混じるので、振り分けるのも大変そう






 全国的にも激減してるんですね〜


 こりゃ〜酷い


 いよいよ「浦川」!


 「河内裏」、トラックが河原まで入ってる
 入川道が整備されたのかな?



 村本組合長、登場!
 切実な思いを語ってくれました




 がんばってください〜📢応援しますよ〜


 天竜川漁協さん、色々と考え、やってくれてる



 専門家の見立ては?


 高橋氏、鮎雑誌にも頻繁に出てくる鮎生息研究の第一人者ですね


 ① 海水温の上昇



 ②川の濁り



 濁りが取れない


 餌がない?致命的です



 なぜ濁る?


 ダム?


 ダム?ダム?



③ 林業の衰退、気候変動


 これに対し、漁協は





 最も必要なことは




 
 大きな課題です


 なぜ濁ると良くないのか?
 私見ですが、
 川底、石の間にシルトが沈澱してしまう
 川底がフラット化
 川底が硬くなる
 川底が汚れる
 川底に苔が付かない
 鮎が生息できないのは当たり前だと


 いやいや、我慢😣の限界は越えているのでは



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ よろしくお願いします