確定申告の期限が迫り昨日家でやった。 

 昨年まではe-Taxで作成したものを最終的に申告会場に持ち込み、スタッフのアドバイスを受けながら申告していた。

 でも、結果的に家での入力ミスや1部のデータが保存されてなかったなど、トンデモナイことになり、過去に遡ってリミプロが3本くらい買える金額を追加納税する羽目になってしまった。🤧

 税務署でアルバイト経験のある女房に任せきりだったことを猛省?し、今年は2人の頭と目で確認しながらパソコンに向かった。
 初めて家から送信📩することができたけど、7時間くらいかかってしまった。😮‍💨
 昨年までのアバウトなやり方てはなく、申告できそうなものを全てリストアップ、1年間の行動?をカレンダー、日記で詳細にチェックしていき、ネットで申告の可否を確認しながらやった。

 自治会費、寄付金、会議費、交通費(分按)なども申告できることを初めて知った

 もう知らんこんばかりで情けなかった。

 確定申告も奥が深いな〜なんて今ごろ納得してる馬鹿さ加減に呆れてしまった。

 これで来年からは楽にやれそうだけど、データをパソコン保存しても、データアイコンからは直接開けないようだ。

 e-Taxの入力の過程でしかデータが開けず、他のデータと同じように、なぜ読み込めないのか考え込んでしまうと、そこでストップしてしまう。(昨日はここで2時間くらいロス)

 今日、国税庁に電話で問い合わせたら、個人情報が簡単に漏れないよう、e-Taxにログイン、入力の過程でしかデータが開かれない(読み込めない)ようになってるとのこと。なので、データの持ち歩きはできない。

 注意書きなどなかったので、何とか開こうと向きになり2時間くらいウロウロしてしまった。

 ちょっと不親切ですね〜と思ったけど、下の方に小さく「保存されている「.data」は、確定申告書等作成コーナー以外で読み込むことはできません。」と記載されていた。

 もっと大きく分かるようにその旨表示してくれ〜。

 苦労してしまったけど、色んなことが分かり良かった。 

 還暦を過ぎても、本当に知らないことばかりだな〜。😣




にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ よろしくお願いします