浜松市中央区 ニホンウナギの養殖に使う稚魚「シラスウナギ」の採捕場所となっている天竜川河口の浜松市側の砂州が、ここ数年で最大の浸食を受けている。 

 12月1日の漁の解禁を前に、採捕者は「今までに見たことがないほど砂が減っている」と漁への影響を不安視している。

  浜松市と磐田市の境に流れる天竜川河口付近の堤防間の距離は約1・2キロ。

 国土交通省浜松河川国道事務所によると、2023年6月の台風2号接近に伴う大雨の影響で、砂れきが堆積していた砂州を浸食し、川幅は670メートルに拡大した。

 24年6月時点の調査で300メートルに縮まったものの、8~9月の台風10号の影響による大雨などで、現在は23年6月よりも川幅が広がっているという。

 稚魚シラスウナギ漁は、浜松市天竜川しらす鰻漁業生産組合の組合員が天竜川河口の西側、竜洋しらす鰻採捕団体の組合員は東側で行う。

 浸食が目立っているのは浜松市側から東に向かって伸びる砂州で、川幅が広がっているため海から波が流れ込むことによって、上流に向かうシラスウナギの動きが見えにくいという。 

 シラスウナギの漁期は来年4月末まで。浜松市天竜川しらす鰻漁業生産組合の山田長生代表理事(61)によると、これまでは浸食しても砂が西風に乗って運ばれるため、砂州は再生されてきたが、ことしはそうした傾向も見られない。

 山田さんは「今の状況では、漁ができる場所がほとんどない」と不安を口にする。(静岡新聞より)


 天竜川河口の砂州が浸食を受けているのとは逆に、天竜川や支流の川底には大量の砂が堆積してしまってる矛盾?した状態。

 川から運ばれてきた土砂によって河口、海岸線の砂州は形成されるのではないのかな〜。

 川底は大量の土砂で埋まってしまい、動植物の生息には適さない環境になってる。天竜川は壊滅的な状態。

 かと思えば、河口の砂州が不足、浸食されてるって、とんでもなくアンバランスなことが河川、河口、海岸線で起こってるのかな〜。

 河川自体に上流部から河口まで土砂を流すというメカニズム、パワーがダムや川底の上昇などによりなくなり、途中で堆積してしまってるのだろうか。

 本来、河口まで流されるべき土砂が途中で沈殿、堆積してしまい河口や海岸線にまだ届かないのだろうか。

 川底は土砂だらけで石が埋まりフラット化してるのに、河口には土砂が足りなくなるってこと?よく分からん。

 いずれにしろ、山、川を大切にしてないのは人間、自然のメカニズムを壊しているのは人間なのだから自業自得ってことになるのでしょう。



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ よろしくお願いします