車中泊、トイレ休憩、買い物など、釣りや旅行で「道の駅」にお世話になることはとても多い。
よく出かける岐阜、長野には「道の駅」がとても多く助かってる。車で30分の圏内に2.3個所あるエリアもある。
朝は新鮮な野菜、果物などが店頭に並べられ飛ぶように売れてる。昼間はほとんど寄ったことがないので様子はわからないが、夕方から夜にかけては車中泊組で賑わう。
20時くらいまでは駐車場に空きがあるけど、朝目を覚ますと満車になってるパターンが多い。
トラック🚚の駐車場もとても混み合ってる。
「道の駅」使用についてのマナーの悪さが話題になるけど、トンデモナイマナー違反は見たことはない。
トラック🚛の方々のアイドリングはある意味仕方ないと思う。
SA、PAでも当たり前になってるし、長時間運転された後の休憩、仮眠にはエアコンは必要不可欠なんじゃないかな〜。
一晩中アイドリングしてる方もいるけど、気になるようだったから離れるしかない。
日本の物流を担ってくれてるから我慢しないといかんのかな〜。
荷物の降ろす前に長時間待機させられたり、すす焼き?、冷蔵冷凍車など、アイドリングをせざる得ないケースもあるようだ。
旅行、釣りなどの道楽の方々が一晩中アイドリングするのはNG、矛盾してるような見解だけどこれが現実かな〜。
どんなもんでしょうか。

旅の最後に寄った国宝「仁科神明宮」


日本最古の神明造り


「たぬき食堂」、田んぼのど真ん中にあるけど、満席状態が続いてました、運よく入れた〜

