「立山」からトローリーバス、ロープウエイ、ケーブル、電気バスと乗り継いで「扇沢駅」まで下山し、大町市にある源泉かけ流しの♨️「上原(わっぱら)の湯」に入り休憩、下界?の天気はいいのにね〜☀ 

 今回の旅もう一つ目的、「池田八幡神社例大祭」を観に池田町へ。

 360年の歴史がある伝統的な祭りで、写真を見た時、「掛川祭り」に似てるんじゃないかと思った。

 23日(月)1日目は8丁内の8台の舞台(屋台)が町内を巡り、夜には8台の舞台が八幡神社に集結する。

 24日(火)地元の若衆によって組み立てる舟曳と「浦安の舞」や「相撲奉納」が執り行われる。

 優雅なお囃子と、豪華な舞台を1台1台じっくりと堪能する予定。

 車中泊場所の「道の駅 池田」からタクシーで神社近くまで行った。




 五丁目に8台の舞台が集まり18:00出発、途中1時間休憩し21:00にお宮入り

   

   

   

      
 
   二丁目の舞台に注目

   

    
  
   お囃子が綺麗で上手い

   

   いよいよお宮入り、一台ずつゆっくりと

   

   

   

 二丁目が例祭の老舗?なんでしょうか、気品があり落ち着いた雰囲気が漂ってました
 元若衆?とお話ししましたが、プライドをもってやってるとのこと、年番制やお囃子のテンポなど「掛川祭り」との共通点は多い
 その元若衆とは祭りについての話しが合い、とても有意義な時間をもてた、写真も撮ってくれた 
 舞台は掛川の屋台より豪華


 二丁目の休憩所で一杯🍶やってたら「掛川から来たんですってね〜、久保田市長さんとは懇意にさせてもらってます」と矢口町長さんに声を掛けられた。

 とても若い町長さんで当選してまだ半年とのこと。

 掛川の良さ?もアピールしときました。

 

 祭礼は8台の舞台が神社に勢揃いし23:00頃まで盛り上がるようだけど21:30まで見学して、35分歩き道の駅もどりました、疲れた〜💤


 「池田町」は3,000m級の山々に囲まれてるので災害がほぼなく、雪は掃く程度しか降らないようです。

 自然豊かな素晴らしい町ですね〜

 長野県の言葉っって静岡弁にとても似てるから親近感あるな〜😉



にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ よろしくお願いします