「長良川」に初めて行ったのは、30年以上前の8月、島田市の鮎釣りクラブ(酒飲みクラブ?)の「一番会」の遠征だったと思う。
人生の師匠であるSさんに誘われ入会したばかりだったけど、鮎釣りのメッカ?「長良川」に初めて行けるということでワクワクしていた。
マイクロバスで夜中に出発するのであるが、車中で早くも宴会🍺🍶が始まり、酔い酔いの状態のまま4時前には「長良川郡上」に到着した。
長良川鉄道近くのオトリ屋さんでのんびりした後河原に向かった。
8月の渇水、土用がくれの時期で水量は極端に少なく垢腐されぎみだった。
「一番会」のメンバーは瀬釣り派が多く、瀬での良型を期待していたのだろうが水況は思わしくなかった。
当時の自分は泳がせに嵌まっている時期で「長良川」でもトロ場でやろうと思っていた。
「インストラクター鮎室田バージョン9.5m」で垢が付き過ぎで真っ黒のトロ場を立て竿で泳がせると入れ掛かりになった。途中穂先を破損してしまうトラブルがあったが、オトリ屋さんで替え穂先を購入、その後もけっこう釣れ楽しい「初長良川」になった。
瀬に入ったメンバーの方々は芳しくなく、午前中でギブアップしてしまう方もいた。
初めての長良川で入れ掛かりしたので、「なんだ長良川釣れるじゃん、難しい川だと思ったけど、たいしたことないな~俺の腕でも釣れるわ」と思ってしまった。これが後々トンデモナイことになる始まりだった。
その後、「長良川」での大会は惨敗の連続、瀬を釣りこなさなければ「長良川」は攻略できないことがわかり、その後も挑戦し続けてきたけど未だに釣れない。🙅
「初長良川」は、超渇水状態でたまたま自分の釣り方が合っただけ、それを技術で釣ったと勘違いしてしまった。
色々と釣り方を変えあれから30年以上が経ったけど、状況によってはどんな川でも泳がせないとダメなのかな~ってまた思ってきた。
ここいくつかの大会で泳がせ派が好成績を残してる。水況によるところも大きいけど、トロ場の泳がせでダントツの釣果を出されてしまうと瀬釣りではとても太刀打ちできない。
今は強い瀬を引っ張り上げる釣り方に拘っているけど、限界を感じてる。
でも、「初長良川」で繰り出した泳がせ釣りが今の自分にできるのかな~。
当時は30歳くらい、体力、運動神経、動体視力・・・、当時の若さはもうないからね~。
4年くらい前にも「初長良川」のことをアップしていた。同じような内容だけど、書き結びが全く違う。4年前は、「荒瀬やる」って意気込んでる。今回は「トロ場を泳がせる」?になってる。
コロコロ変わってる、いい加減だな~。