鮎釣りで県内外の中山間地域に行くことが多いけど、地域を盛り上げよう、活性化させようと色んな工夫をしていることに気づかされる。確実に地域のにぎわいが創出されている例も多い。

   「道の駅」もその一例で、魅力づくりの参考になる特色ある「道の駅」は多い。

 

               

                                                                      (静岡新聞より)

 

   「ローカルコープ」、初めて耳にした言葉だけど、浜松市天竜区水窪町での創設が検討されている。意欲的な住民の元、行政や域外企業の支援を受けて展開される予定だという。

 

                

                                                                        (静岡新聞より)

 

   中山間地域の振興にはやはり拠点が必要、個々の地道な努力だけではどうにもならない現実がある。

   HG浦川がある佐久間町も頑張っほしい。

   三遠南信佐久間道路が開通したのを期に、佐久間インターチェンジ付近に「道の駅」を創ろうという案が浮上したようだけど、地域の農産物が集まらないことなどを理由に頓挫してしまったらしい。

   地域の農産物を並べられなければ「道の駅」は運営できないのだろうか。農産物が集まらなくても地域の特色を出す方法はないのだろうか。

 マイナス思考でダメな理由を考えればいくらでもある。見切り発車になってしまうリスクはあるけど、行政の力を借り、知恵を出し合ってやってみればいいのではないか。

   浦川では定期的にマルシェが開かれている、美味しいお蕎麦屋さんができた、5月にはカフェがオープンする。

   「道の駅」がスタートし30年、未だに佐久間町に「道の駅」は一つもない。

   「道の駅」構想を再浮上させてほしい。

 

 

にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ よろしくお願いします