根掛かりを外そうと煽ったら糸も簡単に元竿から2番目がポッキリいっちゃいました。

   2018年に購入したものですが、原因は何なのだろうか。

   シーズンオフに使用竿の総点検をした際、TRUSTYの元竿から2番目の繋ぎ目付近に凹みのような気になる部分があり、アロンで補修しておいたけど、ポッキリいったのはその部分から3cmくらい下だった。

   考えられることは、H2.6と軟か目にもかかわらず、取り込み時にけっこう絞り、思いきって曲げている。

   竿を持ったまま何度もコケてるので、傷んでいたのかもしれない。

   いずれにしろ、とても気に入ってる竿なので、交換にどのくらいかかるのか、見積りを出してもらうことにした。

   竿が折れる時のミシッ、バキッていう感触、何度やっても気持ちの悪いものです。

   竿をメガトルクに交換し15:00までやって15匹でした。日増しに掛からなくなってきました。

自分の腕では20匹釣るのも大変になってきました。   

   オモリのロストが多く、0.8号、1号はもうなくなった。二重にして付けないと、簡単に外れちゃいます。もう0.5号を数珠繋ぎするしかありません。

   滝、荒瀬の泡の中、強い吸い込み口などでしか良型は掛かりません。

   明日からは釣り人はぐっと減るでしょう。

   一度は40匹オーバーをやらんことにはね~。

   今日は2度目の鮎の宅送とコインランドリーだったので15:00に上がり下呂へ、♨️は「クアガーデン露天風呂」が便利、JAF割引で630円です。


   共益橋のすぐ上左岸、ブロックの前から始め、上流の滝壺?の中もやってみました。



   駐車場の前に「鈴越沢」があり、超涼しい。みなさんここに駐車するわけですね。

    
   河原で移動中、マムシがすぐ足元に、久しぶりに見ました。けっこう太く、迫力がありました。でも、あの模様ってペルシャ絨毯?みたいですよね~。