ノーマルではとてもオトりが入らない落ち着かない場所では背バリかオモリの登場になるのでしょうが、使い分けがよくわかりません。
 川底がフラットで底流れが非常に強く、水深水量があり全体でドバーッと流れるような川、例えば天竜川、また尺鮎が育つような激流でスケールの大きい球磨川では迷わずオモリを使う、というよりも大きなオモリでないと底に入らず、背バリではお話しにならない場所だと思います。
 迷うのは、川底に頭大以上の石が点在し変化があり、そこそこの強い流れでノーマルではあかんという場所、背バリでもいける感じがする、でもオモリでもいいかもしれないと感じる中途半端な場所。こんな場所では自分は背バリを使ってしまうのですが、最初からオモリを使ったらもっと釣果が伸びたかもしれないと思うことがあります。
 ならばオモリを使って試してみればいいじゃないかと言われそうですが、自分の感覚では、背バリでもオトリは底に入っているし安定しているんです。なので敢てオモリを使う必要はないんじゃないかと。
 オトリが同じタナに入っていても背バリとオモリでは姿勢や泳ぎ方が違うのかどうか、その違いが釣果に影響を与えるのどうか、かわらないんです。
 竿操作(竿の角度など)の方法にもよるのでしょうが、単純に、同じ条件だったら背バリとオモリのどちらが有効なのか、どのように考えたらいいんでしょうかね~。
 「健康診断でバリウム飲むなら最初から胃カメラやっちゃえよ」と同じように「背バリ使うなら最初からオモリ使っちゃえよ」なんですかね~。

      イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3