木がおい被さり、なかなか竿が入らないポイントってありますよね~。
枝の先に切れたラインが残っていたり、時には鮎が日干しの刑??になってぶらさがっていることがあります。そんな残骸を見ると何とか竿を入れようという釣り人の努力の跡が想像でき笑えてきます。釣りに夢中になると竿先にある枝って注意していても引っかけてしまうんです。運よく外れればよいのですが、複雑に絡まったらTHE END です。
竿を思い切り寝かしたり、後ろに下がって狙ったりすることはできても、枝が気になり丁寧に攻められないんです。また掛かった後の取り込みも大変です。
やはりこんな場所は短竿でしょうか。7.2m、8mといった竿を使うことになります。7.2mのシマノの竿はもうベロンベロンで引き抜きが上手くいかない。同じく30年くらい前に買ったリョービの竿、ハカマを使うと7.9mになります。硬調なのでもしかしたら使えるかも。
浦川サイモン沢下の長い瀬の中間ぐらいに「木の下ポイント」があります。いつもここをやる際避けているポイントです。瀬にはもう鮎はいないのかもしれませんが、じっくりやりたい場所です。
次回リョービ竿で攻め、良日??になってくれればいいのですが。


