無料開放2日目、今日も釣り人多いです。
 今週末(金、土)に「秋キャンプ&BBQ」をやる予定です。今シーズンはメンバーの都合がなかなか合わず最初で最後の焼き肉パーティ?になりそうです。
 オトリ屋さんはもう閉めてしまうだろうし、今日はオトリの確保がミッションです。黒く錆が出たものではなく、綺麗で元気な奴を人数分揃えなければなりません。
 上流部の小田敷、馬渡にも釣り人は居ましたが、垢の付き具合がまだ足りない感じがしました。この時期は群れ鮎が狙える場所でないと数は伸ばせません。瀬の中で追う奴も居ますが数はとても少ないです。なので群れの多い河内裏と竹藪に釣り人が集中するのは当然です。
 上流部はあきらめ昨日と同じ竹藪へ。昨日から生かしておいた4匹の鮎(養殖2、天然2) ですが、養殖1匹はグロッキーでした。天然のNO.1を送り出すといきなりヒット、しかし抜く態勢に入った時、「ドンブリ」ナイロン0.4号下付け糸は変えたばかりなのに~。八の字結びに不備があったようです。何か結び目の形ががいつもと違い不安はあったのですが、得意の?いい加減さ「まあいいや」がまたしても墓穴を掘ってしまいました。懲りずに同じ失敗を繰り返していますね~。ちょっとでも不安があったら解決しておかないと、肝心な時に必ずアクシデントが起こります。
 がっかり感を引きずったまま生き残った養殖ちゃんを送り出す。でも?すぐ掛かる。今日は太陽が出ているし群れ鮎の活性が高いのかもしれない。その後もパラパラ掛かるものの小ぶり、攻め過ぎで場荒れぎみな感じ。
 群れ鮎は錆が出ている奴が多いが、瀬で掛かる奴は綺麗で若い。綺麗な奴を人数分確保できたので珍しく早上がり。
 明日もそこそこの人は入るだろうし、週末はさらなる場荒れ状態必至。
まあ、鮎は釣れなくても美味しいBBQができればヨシとします。
 途中、銀鱗会のTさんから「ブログ見てますよ、楽しみにしてます」と声を掛けていただきました。ありがとうございます。
 浜松の名手Kさんと久しぶりにお会いし、色々と教えていただきました。
「オモリ3号釣法??」聞けば聞くほど興味が湧いてきます。挑戦してみようかな~。短竿が必要ですよね~。 

      イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3