スポーツ界の暴力、体罰、パワハラ・・・、次から次へと出ていますが、細かく調べていけばザックザックとまだまだ出てくるでしょう。自分の周りでもけっこうあるので別に驚くことではないです。
 暴力を使った指導を肯定するわけではありませんが、なぜそのような無謀な指導が相変わらず行われてしまうのか、その背景を考える必要があると思います。指導者個人の資質、道徳心、指導観にまかせていたのではこの問題ではなくならないと思います。
 欧米の地域、クラブチーム中心の活動とは異なり、日本のスポーツ指導のベースは残念ながら??まだ学校での部活動です。サッカー、水泳、体操など、先進的なクラブチームでの活動が盛んな競技もありますが、旧態依然、学校の部活動にスポーツ指導が委ねられている現状があります。
 基本的に部活動の指導はその学校の教員が行いますが、ここで大きく2つのパターンに分かれると思います。
 ① その競技経験者や専門家が顧問になり、勝利すること、大会で勝ち抜いていくことを目標とする所謂チャンピオンスポーツです。
 選手の勧誘から始まり、指導強化、卒業後の面倒まで顧問が見ることになります。お金もけっこうかかります。色んな利権も生まれてきます。
 顧問は自分の在任中(3~5年ぐらい?)に結果を出すことが求められるため、勝利至上主義になり、即効性のある教え込む指導に陥り、その中で部員に対して無理無謀な要求をしたり、体罰、暴力にエスカレートしてしまうことがあります。
 このような学校は、OB会、父母会、後援会など周りからのプレッシャーも強く、常に結果が求められます。学生の本分である勉学は後まわしになり、部活動のために学校に行くという場合も出てきます。
 実績を上げた指導者は周りから祭り上げられ、カリスマ的存在になり、勝つためには何をやってもいいという錯覚を起こすこともあります。周りは何も言えなくなってしまいます。
 ② いやいや?仕方なく顧問をやらなければならない場合。
 その学校に競技経験者や知識のある者がおらず、素人が指導しなければならないパターンです。このパターンがけっこう多いんです。
 授業、教科指導は教員免許をもったプロでなければできませんが、部活動はまったくの素人、知識0の教員でもやらなければなりません。実際指導することはできず、名前だけの顧問もいるはずです。教員はプロのスポーツコーチではないんです。
 ここで問題になるのは、強豪校も弱小校も同じ土俵で戦わなくてはならないことです。中体連、高体連、各競技連盟などに属していれば、どんなチームでも大会に出なければなりません。
 「レクレーションでスポーツを楽しむだけだから大会などどうでもいい」などと考える顧問はいないはずです。試合をするからには程度はあるにしろ部員も顧問も勝利を目指します。ど素人顧問だからといっても試合でのボロ負けはきついです。部員の士気にもかかわります。
 知識のない者が思うような指導ができず、暴力、体罰に走ってしまうという最悪のパターンもあります。何にも知らないど素人に暴力を振るわれるなんて、部員にとってはやってられないですよね~。ど素人でも顧問になったからにはそれなりの努力ををしてもらわないと困るんです。それもボランティアで。部活動指導の報酬などほとんどありません。

 前置きが長くなってしまいましたが、こんな状況でスポーツ界の暴力、体罰、パワハラ・・・、なくなるでしょうかね~。何でもかんでも学校に押し付け、でも報酬は出せない、国は財源がないと言う。しかし問題が起これば顧問は責任を取らなければならない。これ変ですよ~。やってられるか~、スポーツをなめてますよ~。
 しきりに「選手ファースト」という言葉が使われていますが、こんな状況で「選手ファースト」の指導、育成ができるんでしょうかね~。指導者の個人的な努力は当然必要ですが、ある程度の人材、環境、時間、金銭面でのサポートがないと指導、運営はできません。
 スポーツ界の暴力、体罰、パワハラは許されません、もう時代遅れです。しかし、学校中心のスポーツ指導ももう時代遅れなんです。完全に行き詰っています。
 プロを目指したり、オリンピックでメダルを狙うエリートはほんの一部です。それ以外の多くのスポーツをしている人たち、そして指導者のことを国は真剣に考えてもらいたいです。
 学校体育中心のバレーボールやバスケットボールといった競技が国際大会で成果を出せなくなっています。学校に頼るのではなく、やはり地域、クラブ中心のスポーツ活動に変えていくべきです。専門家が教えるべきです。
 国が、文科省が、スポーツ庁が、もっともっと調査、勉強してください。
 日本のスポーツ運営の構造を大きく変えていかないと、この問題はなくならないのではないでしょうか。体罰を使った指導法はもう許されないし、時代遅れですが、それを指導者だけの責任にするのも時代遅れ、学校に頼ってしまうというスポーツ運営、構造が一番の時代遅れなんです。

     イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3