HG浦川の解禁日、5時前に現地入り。M氏が到着するまで支流相川、本流上流部小田敷~相川合流点まで見に行きましたが、既に人気のポイントでは多くの方が竿を出していました。
 川底の状態が悪い、鮎が育っていない、大増水で流されたのではないか・・・、前評判はとても悪いものでした。我々もすぐには竿を出さず、しばらく様子を見ていました。なかなか竿は曲がっていませんでしたが、日がさし気温が上がり出したころから掛かり始めました。
 テトラ上瀬の右岸最下流へ、なんと対岸にはトーナメンターのS氏が入川しており、既に6匹ぐらい掛けたとのこと。この状況ならまあまあなんじゃないのかな~。
 珍しくオトリ変えが早く、20cmも掛かる。しかし、この後からが我慢の釣り、チビちゃんが多く、スムーズなローテーションになりません。10匹釣るのがやっと。
 午後はキャンプ場前へ。午前中にここで30匹掛けた豊橋のTNさんが、「鮎が多く、型も良い、上でやれば」と教えてくれました。キャンプ場前も川底の状態は良くありませんが、鮎の気配は感じます。確かに型はいいですね~、チビちゃんも交りますが、明らかに下流よりは大きいです。17:00まで粘りここで20匹、先入者が帰り、鮎が落ち着いたのかもしれません。
 浦川、場所ムラはありますが、丁寧にやればまずまず釣れます。やはり上流部がいいのでしょう。個人的には新橋上下がお薦めです。本日、一番会のOさん達が竿を出す予定です。2日目の様子も気になるところです。

  イメージ 1 イメージ 2
相川、ビニールハウス前、石垢の色は良いですが水量がほしいです。小田敷、昨日は型の良いやつが出たようです。

  イメージ 3 イメージ 4
        馬渡               錦橋下

  イメージ 12  イメージ 5
           飯田線鉄橋            相川合流点

  イメージ 6  イメージ 7
河内前PM5:00、河原にはもう我々だけ、PM6:30くらいまで夕方の入れ掛かりを味わいたいのですが、まだ時期尚早です。テトラ上の瀬、この場所を釣り切るには高度なテクが必要です。掛ける方は掛けます。良い練習場所になると思います。

 イメージ 8  イメージ 9
河内裏に降りる道、凸凹を砂袋で埋めています。ブロックの間の溝をコンクリートで埋め、脱輪しないように補強されています。このような小さな努力の積み重ねが大切なんです。漁協のみなさん、ありがとうございます。

             イメージ 10
型の良い奴、18~20cm、初期放流の海産馴致or人工産が大きくなっています。成魚放流ではありません。

             イメージ 11
チビちゃんグループ、11~12cm、確かに小っちゃいですね~。一番下の緑っぽい奴が5/30に追加放流された鮎だと思います。

     イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3