友釣りを始めた頃、オトリを無理やり引き回し、そんなに強くもない流れでも浮き上がってしまうことがよくあった。そんな時オモリを付け沈ませると、よたよたオトリに野鮎が掛かってくれた。それがオモリとの出会いであり、その後も瀕死のオトリにオモリを背負わせることが多かった。
しかし、オモリには色んな使い方があることを知り、重さを変えて色んな場面で使ってみようと思い実行した。その後、瀬釣りから泳がせ釣りに自分のスタイルがシフトするとオモリの出番はなくなっていった。そしてまた瀬釣りにシフトしつつある現在、オモリを駆使できなければいけないことを再認識しているが、オモリを使うことは苦手である。0.8号~2号くらいのものを何となく思いつきで使っているだけ。これではダメだと思う。
今やオモリの重さは鮎釣り用だけでも、5号、4号、3号、2号、1号、B号、2B号、3B号、4B号、5B号などがある。それ以上の重いやつが必要とされる河川もあると思うが、どんな場所で、どんな釣り方で、どんな号数を・・・、オモリの使い方も奥が深い。
名手が3Bを使って結果を出したなんて聞くと、どんな所で、どのように使ったのか気になってしまう。長良川、益田川、九頭竜川などの大河川では、オモリが適切に使えないと勝負にならないのかもしれない。
