「釣り残しを釣り切る」という神業??を耳にすることがあります。名人でなければできないテクニックなのでしょうか。
 まあ、ポイントに鮎が1匹もいなくなることはないのでしょうが、名人は追い気が弱い或いは追い気がない鮎を掛けてしまうんでしょうかね~。
 自分の場合、トロ場を攻めていて、掛けたばかりの元気野鮎を縦横無尽に泳がせても次が来ない時、その場所はもうダメだと考えてしまいますが、鮎がまったくいないことはあり得ません。3.4番手の鮎は残っている筈。やはり泳がせ方が悪いんでしょうか。
 瀬の場合はなかなかすべてのポイントにオトリを入れることは難しいです。どうしてもオトリのコントロールが雑になってしまい、追い気満々の鮎が潜んでいる小場所、目立たない所を素通りしている場合があると思います。なので、よく言われることですが、川を碁盤の目のように細かく分け、すべての目にオトリを入れなければいけないのでしょう。そこでどのくらい待つのか、引くスピードはどのくらいが良いのか・・・、まあ、自分にはなかなかできないテクニックです。
 「釣り残しを釣り切る」って、どういうことなんでしょうかね~。仕掛けなどを変え、引くピード変え、追いの弱い鮎を掛けることなのか、先入者が見逃した付き鮎を拾っていくことなのか、両方を意味するのか、どうなんでしょうかね~。
 自分がさんざん粘ったのに掛からなかった場所でさっと竿を出し、入れ掛かる釣り人がいます。これよくあることなんですが、これは釣り残しではありません。自分には釣れないのですからオトリが良くない、仕掛けが悪い、上手く泳がせていない・・・、所謂テクニック不足、自分が下手だと思うんです。
 しかし、そこそこ釣り当たりが遠のき移動した後、同じ場所に入りさらに掛け続けるのが「釣り残しを釣り切る」名人ではないのかな~。サラバではなく、少々の荒れた場所でも鮎を拾えることなのでしょうか。
 なので、たまには一頻り抜かれている場所で敢えて竿を出してみることも勉強になるんじゃないかな~。
 友釣り、奥が深いです。最後まで悩み続けるでしょう。

                     イメージ 1

    イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3