タモまであと2mくらいの所でポト~ン、悔しいですね~。
 痛恨の空中バラシ、大会ではよくやります。この失敗が尾を引き??予選敗退、負のスパイラルです。まあ、失敗をリカバリーできるテクニックがないだけですが。
 水中での「ケラレ」は仕方ないにしろ、「バラシ」を最小限にできないのかな~。
 ハリの掛かり方が悪ければ仕方ないですが、ハリ掛かりした後の竿操作などの対応が原因の「バラシ」は何とかしたいものです。自分の場合、引き抜き時の「もたつき」が最も多く、必要以上に掛かり鮎に引っ張られ竿がのされてしまうのです。取り込めるはずの鮎を失うことは、循環の友釣りでは大きな痛手になります。
 ある岐阜のトップトーナメンターが言っていました。「野鮎が掛かってから引き抜くまでの範囲は50cm以内、それ以上走られたらダメ」つまり、野鮎が抵抗するパワーを発揮する前に抜いてしまうということ。
 う~ん、なかなか難しいな~。     
                                                              
                                   イメージ 1
  「50cm以内って、鮎3匹分ですね~。撃沈覚悟でやってみようかな~」 

    イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3