高校野球応援、さすがに3日連続でギブアップでした。日焼けと座りっぱなしによる腰痛が限界にきていました。今日は浦川への稚鮎放流をカメラに収めブログアップしようとしました。
 朝、柴田組合長さんに電話すると、昨日までに放流はほぼ完了したとのこと。恒例になっていますが、13日の小学生による放流が最後になるようです。また、6月の下旬に状況を見ながらの追加放流が計画されています。
 とにかく浦川まで出かけてみました。下川合橋下流の2号堰堤、そしてその下流にもう一つ堰堤(1号堰堤)があります。20年くらい前にその堰堤まで下ったことがありました。竿は出しませんでしたが、その後はずっとご無沙汰だったので、右岸の飯田線沿い、町道浦川半場線を歩いて下流に向かいました。
 35年以上も浦川に通い、始めてこの道を歩いたのです。天竜川との合流点上にある1号堰堤、え~、こんなに大きかったかな~。20年前の記憶とは異なります。作り変えたのでしょうか。浦川にある堰堤の中では一番でかいです。堰堤の両サイドに魚道が設置されており、その魚道の下は良い瀬になっています。
 この辺りは稚鮎の放流はしないはずですが、シーズン終盤には落ち鮎が溜まるのではないかな~。自分たちはせいぜい2号堰堤下のトロ場までしか竿を出しません。今日見た感じでは、1号堰堤下~合流点まで釣りができそうです。「この辺りは釣り人があまり入らないので盛期にも思わぬ大釣りができる」と聞いたことがあります。混んでいる時期の狙い目かもしれません。
 町道浦川半場線は行き止まりになりますが、なんと一番奥に民家があるのです。けっこう立派なお宅です。
 今日は歩きましたが、車でそこの民家までは行くことができます。駐車スペースも所々にあるし、BBQができそうな日陰もある。右岸から最下流の1号堰堤上下に入るとという発想が今までなかったです。
 HG浦川にも未知の場所がありました。今まで一体何してたのって感じです。今シーズン挑戦しなければならない場所です。HG浦川、知り尽くしていたはずが、こんな場所があるとは・・・。         

   イメージ 19  イメージ 1
崩落した原田橋周辺、まだほとんど手づかずの状態です。仮設道路も変化はありません。

   イメージ 2    イメージ 3
   下川合橋下の鯉のぼり、1匹は本当に??川の中を泳いでました。

   イメージ 4     イメージ 5
右岸から撮りました。この場所(道)に立ったのは初めてです。1号堰堤、こんな立派なものがあったの???。
 
   イメージ 6     イメージ 7
        堰堤下にいい瀬がありますね~。

   イメージ 8     イメージ 9
いい感じです。ササラではありませんよ。左岸側にも入れ掛かりそうな瀬があります。。

   イメージ 10     イメージ 11
1号堰堤下流より、見たことがない浦川。案山子があるということは鮎がいるのでしょう。

   イメージ 12     イメージ 13
   「おかめ」な案山子??、夜で出会ったら、ぞ~っとしますね~。

                        イメージ 14 
       天竜川との合流点まで釣り場はありそうです。

 イメージ 15    イメージ 16
     駐車場、BBQ、お昼寝スペース、何でもOKです。
 
   イメージ 17     イメージ 18
神妻沢川、天然ヤマメ居そうです。飯田線の橋脚、年季が入っています。別荘のような立派な民家と道場??があります。     

     イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3