鮎雑誌の内容や各大会上位入賞者のコメントから一時期の瀬釣り(引き釣り)ブームからまた泳がせ釣りが注目されてきているのかな~って感じます。引き釣り→泳がせ→引き釣り→泳がせ、この繰り返しです。
 当然場所に応じてこの両方を使い分けなければいけないし、融合した釣り方も存在する。要は友釣り自体が「現状維持ではダメ」だということでしょうか。そのシーズンの鮎に一番合った釣り方が最新の最も有効な釣り方になるのでしょう。
 自分の釣り方もここ何シーズンがぶれにぶれまくっています。元々緩い流れでの泳がせ釣りが好きなのですが、瀬釣り(引き釣り)もこなせなくては大会で勝負にならないことがわかり、あれやこれやと思考錯誤してきました。浅い深い、緩い荒い、大石小石・・・、いろんなアイテムでいろんなシチュエーションで釣りこなすことを目標にしました。しかし、あれもこれもと欲張った挙句に、やはり自分は泳がせかな~ってことに落ち着きそうなんです。
 道糸に繋がれた鮎が何とか自力で泳ごうとする、泳ぎ出すことが野鮎への最大のアピールになるのではないかと。棒状になった尾を振らない鮎を引きずり回しても野鮎は相手にしてくれない。引き釣り、泳がせなどと区別しないで、その場所に合った鮎の動きを演出させることがすべてではないのか。つまりゴチャマゼ釣りです。
 まあ、まだまだぶれまくると思いますが・・・。  
 
      イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3