まず、学校の夏休みの歴史について調べてみました。
        
■同志社英学校の夏休み
 新島襄が1875年(明治8年)に設立した同志社英学校には、夏休みがあった。同志社英学校は3学期制になっており、1学期は9月中旬から12月中旬まで、2学期は1月初旬から3月末まで、3月期は4月初旬から6月中旬までであった。同志社英学校は9月中旬に学校が始まり、6月中旬に学校が終わり、この学年の終わる6月中旬から、学年の始まる9月中旬までの3ヶ月間が同志社英学校の夏休みであった。
 現在、日本の学校は4月に始まり、翌年3月に終わるが、アメリカの学校は9月に始まり、翌年6月に終わる。
 同志社英学校が9月に始業するのは、設立者の新島襄がアメリカに留学しており、アメリカの教育制度を参考にしたからである。また、同志社英学校では、アメリカ人の教師(在日宣教師)が授業を行うため、アメリカ式で9月に始業することになったのではないかと推測される。
■夏休みの起源や由来
 近代化を進める明治政府は、外国人教師を雇用するととに、欧米の教育制度を取り入れたため、明治時代の学校は9月に始業して、翌年6月に終業する学校が多かった。これが日本での夏休みの由来や起源となっている。
 同志社英学校よりも前に学校は複数、設立されているため、日本で最初に夏休みを採用した学校については分からないが、新島襄が1875年(明治8年)に設立した同志社英学校には、夏休みがあった。
 なお、9月に入学していたのが、現在のように4月に入学するようになるのは、徴兵制度と関係があるとされている。
■同志社英学校の夏休み
 同志社英学校のアメリカ人教師(在日宣教師)は、夏は働かず、夏休みの間は避暑のため比叡山などで過ごした。
 同志社英学校の生徒は夏休みの間にキリスト教の伝導などに出かけ、優秀な者を見つければ、同志社英学校への入学を勧誘した。
  とのこと。
                                                       
 現在夏休みを短縮している公立小中学校が増えているという。公立高校でさえも2学期の始業日が9/1ではなく、8月中だという。短縮の理由として「授業時間の確保」が第一に挙げられているが、学力低下是正のため、学生にとっては聖域ともいうべき夏休みまでが奪われてきている。やはり夏休みは聖域だと思う。宿題がドッサリあっても、部活動が連日行われようと、やはり夏休みは夏休み。学生にとっては楽しみな長期休みのはず。それがどんどん短くなっていく。一体文科省や教育委員会は何を考えているのか、あきれてしまう。
 大阪府のある市では小中学校の始業日が8/22だと聞いた。よくもまあ学生たちは我慢しているな~と感心してしまう。その市はエアコンが普通教室すべてに設置されているにちがいないが、そんなに早く夏休みを終わらせどうしようというのか。自分が学生だったら耐えられない。8月の後半のど暑い時期にとても教室で勉強などやる気にはなれない。
 幼少期や学生時代の記憶をたどってみると、夏休みに家族や友人との思い出がに集中している。やはり、夏休みという長い時間のなせる業だ。夏休みは思い出づくりの大切な時期なのだ。
 明治期、欧米の教育制度を模範にし日本の教育は進化してきた。前述のように夏休みも欧米から来たもの。そして日本の文化になった。その夏休みを削らなければ「授業時間の確保」ができないなんて本末転倒、元々授業時間が多過ぎるのだ。どうしても授業時間が必要ならば、月何回か土曜日に授業をやればいいと思うが、ただ授業を多く長くやれば学力がつくわけではない。オンとオフのバランスが大切なのだ。
 夏休みの短縮はまさに文科省、教育委員会の一部のキャリア組が考えそうな安直で滑稽な施策以外の何物でもない。元々日本人は働き過ぎ、のんびりと夏休みをとるという習慣を大人も学生も持たなければならない。それが人間的な生活だと思う。
 「学校の夏休み短縮」に断固反対!!!!! 
 
                                   イメージ 1    
 夏休みまで奪って無理に勉強させて、何になるのって感じ、夏休みは、やりたいことやらないと。            
 
      イメージ 2  よろしくお願いします  イメージ 3