東栄温泉~農免橋をウォーキングしました。
この区間、車で何度も通っているものの歩くことはありませんでした。温泉の駐車場から下流に向かい歩き始めました。
途中、平岩から川を覗いてみましたが、魚の姿はなし。この大岩の下流(スズキ自動車裏)によく入りましたが、最近はまったくご無沙汰です。よい瀬が続いているので、今シーズン来ようかな~。
農免橋でUターンです。帰りは左岸側の堤防沿いを歩いてみました。七道橋までは岩盤の平瀬が続いています。この辺りは車からはまったく見えないので、様子がわかりませんでした。川底の大部分は岩盤ですが、クラックには玉石が入っています。このような所に鮎が付くのでしょう。
七道橋上下は良いポイントだと思いました。車で農道まで進入できるので、釣り人多いかな~。
途中で国道473号にもどりました。 前々から気になっていた「東栄町立東部小学校」の看板、いつからか名前が変わり、「奥三河のき山学校(旧東部小)」となっていますが、一度どんな場所なのか見たいな~って思っていたのです。足をのばしてみました。
道のすぐ上に校舎があると思っていたのですが、な・・なんとその看板からけっこう急な坂道を300m以上も登るのです。「シンドイ、もうもどろう」という気持ちになんとか打ち勝ち、小学校跡にたどり着きました。
こんな校舎(昭和30年建設)っていいですよね~、心が和みます。木造校舎ってどんどん廃校になってしまうけど、昭和の時代まではけっこう残っていたのでしょう。東部小学校の前身(下川小学校・東薗目小学校)は明治8年に開校したようです。歴史のある小学校だったんですね。現在の跡地からもその重みを十分に感じることができました。
この寄り道を入れて70分間のウォーキングでした。疲れを癒すためにすぐ温泉に入りました。露天風呂に差し込んでいる日光には強さがでてきています。もう真冬の日差しではありません。一歩一歩春は近づいてきています。鮎解禁もそう遠くではないです。今やれること、準備できることをやっておかないと。
ここ何年か竿初めは振草川なのです。




七道橋の上下によい瀬があります。駐車場もあるので、みなさん入るだろうな~。




二宮金次郎さんの像も何回かお引越ししたようです。金次郎さん、身長が184cm、90kgくらいあったようです。大男だったのですね。





平成22年に閉校して、東栄小学校に統合。平成26年から「のき山学校」として生まれ変わりました。