G杯争奪全日本アユ釣り選手権のムービー(2010~2014)をじっくりと??見ました。映像から、どのような場所で竿を出しているか、竿の構え、引き抜きの動作などとても参考になります。
 それ以上に興味深いのは、選手一人一人へのインタビューです。どのような作戦で試合に臨んでいるのか、その一部を語ってくれています。仕掛けについてのコメントは少ない(あまり言いたくないのかな~)ですが、なぜそこの場所に入ったのか、移動した理由、試合中の心構えや心境など、とても勉強になります。
 「朝一は追いがにぶいと思ったので流れが緩い所を狙った。1匹とれたのでまだ早いかなと思いながらも瀬に入れたら黄色いのがきたので、早い段階から瀬を攻めたのがよかった」「瀬で勝負しようと決めていた。思い通りの場所に入れたのでいけると思ったが、どうも瀬での反応がよくない。周りを見るとトロ場でパラパラ掛かっていたので、すぐにトロ場に移動した。それがよかったのかも」など。
 ボーッと釣っているのではなく、常に戦況を読み、状況を頭に入れ、臨機応変に対応する、集中している様子がわかります。ムービーを見ている時は、「なるほどな~」と思っても、現場ではそれが頭に甦ってこない。これではダメですね。理屈ではなく、体に染み込ませないと実釣では役に立ちません。
 理論と実践の融合、心技体、勝負勘・・・、道楽とはいえ大会って真剣勝負の醍醐味がありますね~。人間たまには刺激??がないといけません。
 今更ながら友釣りって奥が深いな~、友釣りは面白いです。
 G杯の動画は、がまかつHPの「がまかつムービーコレクション」で見れます。
             イメージ 1
 
  \¤\᡼\¸ 7  よろしくお願いします