鮎釣りをやっているといろいろなトラブルに見舞われる。ドンブリ、バラシ、ハリス切れ、根掛かり法流、オトリ交換時のヌルッと放流??、引き抜きホームラン・・・、このようなトラブルをいかに回避できるかが安定した釣果につながる。
中でもドンブリは+1になるところが-1に、他の釣りにはないトラブルでショックが大きい。
ここ何年かで感じていることは、このドンブリの原因はラインの細さ、結束方法、傷、ダンゴだけではなく、竿の性能が大きく関わっているのではないかと。
自分のドンブリで最も多いのは、瀬で良型が掛かり(背掛かり)もたもたしているうちに竿がのされ、プチ、さようなら~のパターン、ドンブリは免れても身切れバラシ。
この取り込み技術の未熟さをカバーしてくれる竿ってないのかな~。下流に何メートルも下り竿をためなくてもその場で抜ける竿。やはり竿がベースになり、それに合った仕掛けをセットするのが常道だと思う。
尺鮎級は別だが、「鮎にのされる」ことのない取り込みをしたい。のされてドンブリ、身切れすることが一番悔しいから。

こうなったらもう終わりです。良型鮎の思うようにさせない竿です。