新年早々、ダイワイベント事務局からメールが入りました。各種釣り大会のお知らせです。迅速でとても丁寧な対応だと思います。
 各メーカー主催の全国規模の鮎釣り大会の中では、やはりダイワマスターズがPR面、申し込み方法、当日の運営、賞品、事後対応など、総合力ではNO.1ではないかな~。
 大会に参加するアングラーは、色んなメーカー主催のものにエントリーしているはず。なので大会を比較することができるのです。
 ここ何年かで、取りやめになった大きな大会があります。取りやめに至る原因は、会社の経営状態・方針だけではなく、アングラーが魅力を感じない大会になりつつあるのではないか。
 マニアックな釣り人、メイカーのテスター、一部の釣りクラブのメンバーなどが参集し大きな顔をしている大会、儲け主義に走っている大会、ルールなど大会運営が曖昧な大会、一人での参加や女性が出場しずらい雰囲気がある大会・・・、こんな大会は発展しないと思います。参加者一人一人がかりに結果はでなくても楽しく、次回も参加したいな~という気持ちになることが大切なんじゃないのかな~。
 昨年はいくつかの大会で大きな事故が発生しました。基本的に大会参加は自己責任でよいと思いますが、自然を相手にする以上、安全面を最優先した競技運営でなければいけません。各地域で行われるローカル的なのんびり大会でも安全面だけはしっかりしておく必要があります。
 これからのアングラー感覚は鋭いです。各大会を精査し、自分なりに選択していく時代です。今後、全国規模の鮎釣り大会は人為淘汰されていきます。そのことを主催するメーカーは考えてほしいです。
 アングラーは大会で怪我などしない体力と各大会のレベルに通用する技術を準備しておくことがマナーだと思います。        
 
   イメージ 1  イメージ 2
                       鳳来寺山東照宮、本堂で必勝祈願???
 
  ¤᡼¸ 7  よろしくお願いします