久しぶりに浦川で合った浜松市のKさんから再度お聞きしました。
この釣法の存在は知っていました。ずっと気になっていたのです。何年も前に同じ浜松市のHさんが試行錯誤の後(のち)確立したということです。
どんな釣法なのか。ピンポイントに野鮎を狙うため、短竿(7.2m)を使う、道糸はナイロン0.4号の通し、鼻環周りは1~1.2号、そして肝心のオモリは4~5号の大玉を使うようです。軽いものではダメだと。オトリの上30cmくらいの位置につけるようです。オモリは川底につけるのではなく、オトリの上に吊るし上げるように保ち、オモリの下でオトリが狭い範囲で動けるようにしておく。強い流れに沈む石の上下左右をていねいに引くのがコツのようです。
そんな場所はサラバになっているのでよく掛ると。また、オトリが野鮎に追われた際に、オモリでコントロールされているため、逃げる範囲が狭く、掛かりがはやく、ハリの刺さり所もいいと。カラーオモリが発売されオトリの位置がはっきりわかるようになったことも、この釣法が生まれた要因のようです。
自分もイエローを使ってますが、確かに狙っている所に入れやすくなりました。下記のようなイメージなのでしょうか。
元祖Hさんのその釣法一度見せてもらいたいです。その後試してみようかな~。

こんな感じなんでしょうかね~。間違っていたらゴメンなさい。オモリはもっと沈むのかな、硬い竿が向いているのでしょうか。