2日目、台風が近づいてるわりには風がなく静かです。「こういう時は意外と雨ふらんのや」と「おき乃」の女将さんが言ってました。雨がパラパラしてるので、最初からカッパかな、午前中何とかやれればいいや。
まずは「宝フッィシング」でオトリ調達。昨日の鮎よりデカイ、この鮎も昨夜捕った天然鮎のようです。店主に道を教えてもらい、柳橋上流の「石切り場」へ。橋を渡り左岸側の田んぼ道を上流に向かうと元石切り場??の入口まで行けます。「石切り場」は河原が広く、いろんなポイントがあり、惚れ惚れするような素晴らしい場所です。我々は高原川のほんの一部しかまだ知らないことを再認識しました。
イエローカッパ??を着用し雨の中河原へ。浜松からの先客が一人だけです。広い釣り場が貸切状態です。昨日入った下流よりも型は小ぶりですが、茶色で体高のある琵琶湖産らしい鮎が掛かります。やはり数は出ません。魚が薄い感じです。網やヒッカケなども解禁されているので絶対数が少ないのでしょうか。
雨が強く降った時間もありましたがお日様が出たり天気はもちました。昼飯後は全く雨は降りませんでした。
PM4:00過ぎで終了、今年の高原川への挑戦が終わりました。今日もツ抜けがやっとでした。全く高原川ペースにはならなかったです。疲れた~。台風が近づいている静岡に帰ります。無事に家までたどり着かないと。
今シーズンの高原川釣行の総括???はまたアップします。

引き船に入れるとだいぶ色が出ます。お腹がパンパンのメスもいます。「石切り場」の写真は撮り忘れてしまいました。