Google earth で浦川(大千瀬川)を眺めてみました。
 全景はV字型です。V字の底にはテトラポットが置かれています。増水時にはここに最も強い流れがぶち当たるのでしょう。ここの急カーブ以外は蛇行の少ないストレートな川です。
 全体的に水量が乏しく、深場や激流も多くありません。優しく、おとなしい川です。橋が少ないのも特徴でしょうか。V字のど真ん中に多目的広場(野球場???)のようなものが見えますが、活用されているのでしょうか。
 河川改修の専門家が全体像を見ることで、どの部分にどのような手を入れたらよいか参考になるのではないかな~。勿論、浦川に通っている釣り人の意見も大切です。石の大きさ、砂の量、河原の勾配など、間近でみている人の眼は確かだと思います。
 河川が短いからこそ的確な河川工事をすれば、川が再生できるのではないのかなあ。あとはお金とやる気の問題かな。 
 
イメージ 1
黄色のラインが境界線です。上流は振草川、下流は中部天竜(佐久間ダム漁協)です。 
                              
       \¤\᡼\¸ 7  よろしくお願いします  \¤\᡼\¸ 8