■12時間履歴
水位m 増減
15時 0.15 →
14時 0.15 →
13時 0.15 →
12時 0.15 →
11時 0.15 →
10時 0.15 →
09時 0.15 ↓
08時 0.26 →
07時 0.26 →
06時 0.26 →
05時 0.26 →
04時 0.26 →
水位m 増減
15時 0.15 →
14時 0.15 →
13時 0.15 →
12時 0.15 →
11時 0.15 →
10時 0.15 →
09時 0.15 ↓
08時 0.26 →
07時 0.26 →
06時 0.26 →
05時 0.26 →
04時 0.26 →
国土交通省浜松河川国道事務所の水位情報によると、浦川キャンプ場裏で午前8時の段階で26cmあった水位が9時には15cmに減水。少しずつ減るのならばわかるのですが一気に11cm減るなどということは考えられません。一体どうしたことか。ダムからの流水が止められたのでしょうか。組合長さんの所にも連絡を入れました。その数字が誤りであるのならばよいのですが。
大入川からの水量はほとんどないとのことなので、振草頭首工から豊川への流水量を増やし、振草川への量を減らしたことが考えられます。でもこの渇水時に大きな減水は痛いです。 いくつかの事業所に問い合わせましたが、原因は不明です。でも本当は不明では困るのです。水量が一気に11cm減るなどという異常事態はどこかで何らかの人的操作が行なわれない限りありえません。
大入川からの水量はほとんどないとのことなので、振草頭首工から豊川への流水量を増やし、振草川への量を減らしたことが考えられます。でもこの渇水時に大きな減水は痛いです。 いくつかの事業所に問い合わせましたが、原因は不明です。でも本当は不明では困るのです。水量が一気に11cm減るなどという異常事態はどこかで何らかの人的操作が行なわれない限りありえません。
張本人、川には漁協があり、釣り人がいるということわかっているのでしょうか。怒りがおさまりません。
こんな動画を見つけました。今回の減水に何らかの関係があるのでしょうか。