AM4:00起床。夜中の雨音が気になった。長良川、増水しているにちがいない。夜中の降雨のため主催者の「がまかつ」は大会出場者に延期の連絡はできないだろう。G杯長良川予選は延期だと思うがとりあえず会場に行くしかない。途中長良の流れを見て唖然、大増水、けっこう強い濁りがでている。「やはり大会はできない。どうするのだろう」
しかし大会会場に着いて、さらに唖然。み・・みんな集合している。受付を済ませようと並んでいる人たちもいる。一体この状況でどうやって大会を開催するのだろうか。郡上大和も当然大増水、前日見えていた中洲など影も形もない。濁流がゴーゴーと音をたてている。天気は少しずつ回復するだろうが、川は落ち着くのだろうか。
結局開始時刻を大幅に遅らせ、AM9:00~PM1:30までの一発勝負になった。M氏と名皿部橋上下を1時間近くウロウロした後、釜淵上の右岸側に入川。普段はほとんど水がない場所、昨日陸だった所を釣るのかも。
竿出しはAM10:30。場所取りをし、水が少しでも引くのをただひたすら待っている選手が多い。この条件なら3匹釣れば上位に入れるのではないかと思った。太陽が出て、水位が少しずつ下がってきた。濁りも薄くなっている。一体この回復力は何なのだろう。大会として成立する雰囲気が漂ってきた。AM10:45に22cmの鮎がマグレで掛かる。しかしその後は・・・。昨日と同じ結果でした。
PM12:00くらいから急速に川の状態が良くなったような感じがしました。残り1時間でけっこう掛ける人がでるのではないかと。
優勝者はオトリ込9匹、全国大会へは込み6匹が必要でした。
「釣る人は釣る。どんな天気でも、どんな条件でも、どんな場所でも、言い訳など許されないのでしょう。う~ん、自分とはあまりにも違いすぎる。
ふ~。郡上大和への挑戦は続く。


朝の時点ではこんな状態、それが数時間でここまで回復します。長良川、恐るべし!


支流は釣り禁止でしたが、支流下の流れが緩い本流が本命場所でした。中洲もここまで見えるようになりました。


22cmの郡上鮎、この鮎だけは持ち帰りました。郡上八幡「新橋亭」、これからもお世話になりそうです。長良郡上との付き合い、長くなりそうです。