鮎友釣り終了しました。                                  
  「もう一度」という野望?は先週末の大雨で崩れ去りました。
 1週間前の最終釣行(興津)は、な・・なんと、今シーズン板についた?「ボウズ」でした。今シーズンを飾る?ような見事?な納竿になってしまいました。             
 来シーズンを夢見て、最悪だった今シーズンを冷静?に振り返ってみます。
 まず、仕掛けについては、道糸・水中糸の上下のつなぎの部分を編み込ではなく、シンプルな八の字結びにしたのが大きな変更点でした。ナイロン・フロロ糸を二重にしてメタル・複合と八の字結びすれば切れることはないだろうという安易な見込み?で試してみました。結果、結び目部分で切れることはありませんでした。仕掛けづくりの時間が短縮されること。現場での応急処置が楽なこと。結び目部分がスマートになること。などの利点があげられます。ただ、今シーズンは、数釣り、大物釣りともできなかったので、八の字結びの長時間の耐久性については不安は残ります。鼻環ハリス上のつなぎ糸は1日に1~2回は変えた方がよいかもしれません。
   背バリについては、今までに色んなものを試してきましたが、「オーナーチチワ式半スレせばり2号」に落ち着きました。兎に角、背バリがはずれないことに驚きました。もう手離せません。
   最後に鼻環です。ずっとワンタッチ式のものを使っていますが、小澤剛氏、高橋祐次氏の影響なのか、フック式のものが見直されています。実際オトリを引いた時どんな感じなのか来シーズン試してみようかなと考えています。仕掛けについてはここ何年かあまり大きな変化はありません。もっと研究して色々と試さなければいけないのかな。        
 trials and errors で~す。
 
   イメージ 1                                                                       昔?の浦川小田敷です。大きな石がたくさん出てます。現在は川底に身を隠しているのでしょうか。
                                                 
    \¤\᡼\¸ 7    よろしくお願いします    \¤\᡼\¸ 8