本当は6年になってすぐに書きたかった記事ではあるのですが機を逸してしまいあせる

でも書かないよりは書いたほうがと思い、

今更ながらですが5年生の学習を5年生から勉強を始めた視点から軽く振り返ってみたいと思います。

 

基本的には市進のカリキュラムは5年生から始めたとしても

抜けはないように作られているなと感じてはいますが、

今にして思うとここはもう少しサポートしてやればよかったかなと思う点もありました。

思いつく限りですが書き並べてみたいと思います。

 

 算数

・還元算

5年のカリキュラムで取り上げられはしないのですが、

ちょくちょくベートレにも出てきますし、定例にも出てきます。

そして出る度に点を失っていましたゲロー

こちらは早めに先生に質問してやり方を教えてもらったほうがよかったなと思ってます。

 

・植木算

植木算もカリキュラム上は取り扱われません。

ベートレで数問見かけた以外は、第2回以降の定例では出題はなかったと思います。

ただ、規則性などで数列の和を求めるときなどに植木算の考え方を使うので、

時間のあるときにネットで拾った問題を一緒にやるといいかもしれません。

この単元がダメと気づいたのがべートレで連続で落とした時なので、

少しカバーが遅れました…

 

・場合の数

場合の数は普通にカリキュラムで取り扱われるのですが、

息子のクラスでは、5年生は樹形図を使わず計算(掛け算、足し算)でやれと言われていたようです。

個人的には樹形図は書かないまでもバックグラウンドの考え方としては一度は触れたほうが

いいと思ったので軽く予習してから単元に入りました。

 

・消去算

夏期講習明けに単元として取り扱うのですが、

それ以前に比と割合や平均算で似たようなものを使うこともありましたし、

式操作もある程度できる前提だったので、少し苦労したようです。

 

・数の性質

5年の最初の頃にでてくるのですが、その後は季節講習のオプションでたまに見かける以外は

6年の5-6月頃?までなさそうな雰囲気です。

まだ塾慣れしていない頃だったので定着もイマイチで、

ちrかつ基礎クラスで基本的な内容しか習っていないので苦手分野になってしまいました。

まぁこれはどうしたらよかったのか検討もつきません滝汗

 

 理科

・天体

星と月は5年生でもそれなりに時間を使って取り組むのですが、

最初の方は演習で誤答を連発していたのでこちらは軽めに予習した方がとっつきやすいと思います。

あと、惑星は5年生でもやりませんでしたし、6年前半のテキストにも見当たりませんでした。(もちろん定例にも出ません)

中学受験の範囲ではない?ことはないと思うのですが。どこかで自習したほうがいいのかもしれません。

 

・その他

基本的には5年からでも必要な単元は網羅されていると思うのですが、

同時期に習う算数の重要度によってはそちらに時間を割いて理科はさらっと。

みたいなケースはちょくちょくありました。

季節講習でカバーされることもありますが、基本的に初出のときになるべくしっかりやったほうが、

後々穴は出来にくいかなと思います。6年生になってからだと復習の時間が取りにくいです。

 

 

  社会

・地理

比較的時間をかけてやるのであまり心配はいらない気がします。

7月までは項目別(農業、工業、etc...)、夏期講習で地域別に、と軸を変えて学習するので

前半イマイチでも夏期講習で穴はだいたい埋まりました。

ただ、クラスによって白地図の宿題があったりなかったりしたので、白地図がまだらになっています。

本当は赤鉛筆とかで埋めて赤シートで隠せるようにしておけば後々の知識のメンテナンスが楽だったのにな、

とは感じています。

 

・歴史

歴史に関しては、猛スピードで進んでかつ(今のところは)あまり復習もないので、

事前に歴史漫画とかで流れを掴んでおくと少し楽かもしれません。

 

 国語

特に前提知識がなくてついていけないとかは無かったですが…

語彙は5年生のときにある程度補強しておけばよかったなと思っています。

6年生は時間がない…

 

思い出せるかぎりだとこんなところです。

まぁ結果論に近いですし、あくまで息子の場合は、なので他のお子さんの参考になるかはわかりませんウインク