外国人は自転車に乗る時に並走の可能性がかなり高いと思うのでその話です。

 

 

 

 

上記は福岡市内のショッピングモールのフードマーケットで買い物をして裏口から出て幹線道路に向かう途中に前を外国人カップルが自転車で並走している写真です。

 

 

このすぐ先に幹線道路の交差点があるのでちょうど私の車が第1通行帯を走りウィンカーを左に点けていたのですが、その交差点の手前で自転車の2人は歩道を走っていたので、左折する時に「あの2人直進して幹線道路を横断するのか?」 と思いながら曲がろうとしたら、2台とも歩道を並走して左折しそのまま歩道を並走していました。

 

 

福岡で生まれ育って大学から都内という高校生時代の友達がいる。

 

 

東京に行った時に1人でご飯を食べるのは苦手なので、つい電話して「一緒にご飯でも食べない?」 と言ってしまう。

 

 

駅前で待ち合わせをしてその辺の居酒屋でご飯を食べるとなった時に、友達が、「うちの奥さんは急に外食とかの誘いがきたら絶対にダメと怒るんだけど、”三之橋君から誘われた” と言ったらOKしてくれた。 僕の結婚祝いの時に三之橋君だけがきちんとスーツを着ていたので奥さんが、”あなたの友達で唯一まともそうな友達に見えるので特別にOKよ”と言っていた」 と友達が言う。

 

 

それで、『ごめんね、あまりこっちで1人で外食をするというのが苦手で』 と言ってしまう。

 

 

その友達の苦手なものは車の運転で、「僕はこっち(都内)ではレンタカーでも運転するけれど、あっち(福岡)では絶対に運転なんかしないよ。 危ないじゃん」 と言う。

 

 

福岡は運転が大阪より荒い事で有名だったりする。

 

 

日本で1番路線バスが走っているので、バス停でバスが停まるのでそれを追い越すとかあるので運転が苦手な人がよく追突したりしている。

 

 

片側2車線道路や片側3車線道路の第1通行帯のバス停とかで停まっていて、ウィンカーを右に点けた場合、そのまま第1通行帯を走るというパターンと、一気に第3通行帯やその先の右折レーンまで斜めに突っ切るとかもある。

 

 

バスの番号や行先名を見ても地元の人でも全部わかるわけではないので空気を読む感じ。

 

 

それ以外にタクシーが急に第1通行帯に割り込んで人を乗せるとか降ろすとかある。

 

 

それ以外に煽り運転で、「ふざけた真似しているとぶっ殺すぞ~」 とか激高する人もいる。

 

 

それで元々福岡で生まれ育って大学が東京の方でそれからずっと東京で暮らしてしまっているような友達とか知人は、なぜか福岡では絶対に運転しないと言ったりする。

 

 

「あっちはバカしか走っていないから危ないでしょ? 怖くて運転できない」 とみんなが言う。

 

 

たしかに、福岡市内とか交差点で右折専用レーンの先頭で信号変わるのを待っている時とかに対向車の右折専用レーンの運転者も見るのですが、片手でビール飲んで運転している人とかいたりする。

 

 

飲酒運転とかの他に、『あの車何だかおかしいなあ蛇行していないだろうか?』 と思ってその車の隣に信号が赤になった時に横に並んだらビニール袋を吸っていたので、『シンナーやっていたのか』 と思ってそのまま左折するとかの回避行動を取るとかもある。

 

 

その他にも、左斜め前を走っていた車がウィンカーを左に点けたので左折するのかと見えたら一気に右のこっちの車線に入るみたいな、ウィンカーが逆の人とかもざらにいる。

 

 

「あっちで運転していて、三之橋君はほんとに事故らないの?」 とか訊かれるのですが、日常がいつもおかしな人が周りで運転しているとその環境に順応するので事故にならない。

 

 

そんな感じで東京とかに住んでいる人は福岡の事を異常と思っているのですが、最近は外国人が自転車で並走していると話すとそれも驚く人がいる。

 

 

なぜか?

 

 

都内の港区とか、自転車に乗っている人がメッチャ少ないとかあったのです。

 

 

「人が歩いている歩道を自転車に乗って走ると迷惑じゃないですか、危ないわけだし」 と言ったりして、自転車に乗って買い物に行くとそのかごに買った荷物を入れて自転車を押して家に帰る人とかがいる感じ。

 

 

例えば、福岡市内で若いママさんが自転車にチャイルドシートみたいなものを取り付けていて、そこに幼児を抱えて乗せるじゃないですか。

 

 

それでチビッ子用の自転車にチビッ子の男の子が乗っていて、「さあ〇〇君、行くわよ~、ママの後ろについてきてね」 と言ってママさんが前を走り、後ろをチビッ子が走り、たまにママさんが後ろを見て走るとかある。

 

 

子供を前に走らせるとどうしても交差点で判断がうまくできないという事もあるので推奨では親が後ろを走るとなっているのを逆にして走る。

 

 

小学生3年生、2年生、1年生みたいな3人の小学生の男の子三兄弟がいて、夏休みや冬休みに兄弟で自転車3台に乗って歩道を走っている時に1番年上のお兄ちゃんが先頭でみんながうしろをついて走るとかするじゃないですか。

 

 

小学生のガキと高齢者は歩道を走るのが法律上認められているのでそんな感じになる。

 

 

でも、外国人は自転車2台でカップルっぽい男女が走る時でも、並走しているしヘルメットを被っている人とか見た事ないでしょ? みたいな感じ。

 

 

外国人10人が10台の自転車に乗って買い物に行く場合、車2台通れる道路でセンターラインがないと横並びで走るので後ろから車や対向車の車が困っているとかざらにある。

 

 

日本人の場合、18歳の高校を卒業して大学に行く為にそれまで生まれ育った実家を離れ何の土地勘もない誰も知り合いもいない大学のある所に引っ越して1人暮らしをするというアローンスタートをするじゃないですか。

 

 

大学の入学式に1人ぼっちで電車に乗って大学に行き、そこで誰かに声掛けして仲良くならないとずっと1人ぼっちになるとかわかるので声掛けするじゃないですか。

 

 

入学式から1週間とか経った頃には通学友達とかご飯友達とかできていたりするじゃないですか。

 

 

周りを見てそこにある法則性を空気を読んでいかないと育ちの悪い人みたいに思われてハブられてしまうので自分の首を自分で締める事になる。

 

 

でも、外国人って感受性が低いみたいで、周りを見て見よう見まねでやるというのが苦手みたいですよ。

 

 

グループで自転車で移動する時でも引率するリーダーがいるっぽいのですが、そのリーダーが間違えて覚えてやっているのでそのグループ全員に間違った乗り方が伝播していくみたいな感じ。

 

 

ディスカウント店とかの自転車売り場に行くといつも外国人が自転車を買っている。

 

 

そこに「来年度から福岡県立高校は通学で自転車必須と決まりました」と書いてあるのですが、外国人が自転車を買う時にヘルメットを買っている人とか見た事がない。

 

 

日本人の若いママさんが買い物に行く時に自転車で、チビッ子の男の子に並走はダメと教えているのは買い物に行くというのが社会勉強だからきちんと教えている感じ。

 

 

我が子が小学生になってきちんと自転車に乗れないと友達ができずに困るとかそうならないように子育てとして教えている。

 

 

でも、外国人はそういう感じではない。

 

 

スマホを右手で持ってテレビ電話のように話しながら左手でハンドルを持って道路の真ん中を走っているとかざらにあるし、無灯火の自転車も多いのですが、爆光過ぎて眩しくて危ないじゃんというライトが点灯していたり、目がチカチカするライトを点けている人もいる。

 

 

何か二重ルールみたいになってしまっている感じだと思うのです。

 

 

夜中に外国人が無灯火でスマホで1人カラオケで歌いながら走っていて、一方通行道路を逆走していて危ないじゃんという感じが普段の光景だったりする。

 

 

これって外国人を日本に誘致するという政策を決めた人がきちんとルールを教えなかったというミスではないかなあ~ と思う。

 

 

それで110番緊急通報すれば良いのでは? と言う人もいらっしゃるのですが、追跡要素が少ないので捜索するのが大変になるので見つけ次第罰金刑の方が良いと思うのです。

 

 

罰金刑って道路交通法である切符を切られたら支払わないと検挙されるというルールですので、外国人でも支払うと思う。