これまでの記事で、
時間管理マトリックスについて紹介してきました
こちらの記事では、
時間管理マトリックスの活用方法について
紹介していきます!
こちらの記事を読めば
家事や育児に追われるあなたも「自分時間」を確保
できるようになります
時間のゆとりができると
心のゆとりができます
心のゆとりができると
子どもと過ごす時間にも余裕がうまれますよ~
時間管理マトリックスを覚えていますか?
少しおさらいです。
時間管理マトリックスは以下の4つのエリアに分かれています。
① 緊急かつ重要⇒パフォーマンスエリア
② 重要だが緊急でない⇒成長エリア
③ 緊急だが重要でない⇒保留エリア
④早急でも重要でもない⇒浪費エリア
この②の重要だが緊急でない⇒成長エリアを
増やすと“時間を上手に使える”ようになれるのです!
ここからは②を
どうやって増やしていくのかについて
説明していきますね
②の時間を増やすためには
①と③の時間を減らしていきたいですよね
逆の言い方をすると
②の時間を増やすことで
①の時間を減らすことができるのです
なぜかというと
①の〆切があるシゴトが飛び込んできたとします。
普段から自分で勉強していることで
今までは、1時間かかってたシゴトが
15分で終わらせることも可能になります
また
普段からコミュニケーションをとっておくと
緊急な時に周りの人に助けてもらえます
①はとくに普段から気を付けていれば
防げることも多いのです
健康維持するためにできることを
普段からしていれば
緊急な発熱や風邪などに
時間を要する頻度が減ってきます
食生活を見直すことが大事ですね
②の時間を増やすことで
①が起きたときに
短い時間で済ませることが
できるということです!
とはいっても
なかなか②の時間を
とれないことが多いですよね。
基本的には
自分との約束を守ることが大事になってきます!
誰かとの約束ではなくて
自分1人で決めることが多いです。
相手がいると守ろうとするけど、
自分との約束を守ろうとすると
後回しにしがちになるのが現状です。
お母さんの立場だと
子どもを優先することが
多いですよね💦
その中で
意地でも②の時間を
確保することが大事になってきます!
変わりたいと思っているのであれば
この時間を意識してみてください
予定を書く時に、この②から
書いてみることをおすすめします
②の時間を確保することによって
自分自身にゆとりがうまれ
家事と育児を両立できるようになりますよ~
では、
③の緊急だが重要でない⇒保留エリアは
どうやって減らすの?
と思いますよね!
この③には、
“家事”がはいってきます
この家事の時間を減らしていきませんか?
という提案をしています
最近は
AIもでてきたので
工夫次第でこの③の時間を
大幅に減らすことができます!
この工夫の一つに
ルーティン化があります。
次の記事では、このルーティン化について
詳しく紹介していきますね
私を含め、実践したかたは、
自分の時間を確保して
さらに子どもとの時間の質を高め
毎日樂しく生活しています♪
ぜひ、家事も育児も楽しんでくださいね