Story Telling(2)観察すること、考えること | アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

<人間能力開発の旅>
人体に秘められたパワーを引き出すレッスン。
舞台、演奏、学会スピーチ、講演など、大舞台で輝くあなたになる!
アーティストが、自由にしなやかに、その身体を使って最高のパフォーマンスを創造し、思い通りに表現できるようサポートしています。

「君の音は、何故か響くね。ホールの後ろまで心地よく届いてた」

20代の頃、あるオーケストラ指揮者から頂いた言葉です。

この時、私は、大きな音=響く音ではないことを知りました。

 

こんにちは ニコニコ

ミュージック・バランス・コーチのまみTです音符

 

 

あなたが、指揮者から「もっと大きく!」と指示されたら、どうしますか?

もし、「もっと響かして」「もっとつよく」なら、行動が変わりますか?同じですか?


 

前回のブログ「音楽にストーリーを!」を読んでくださった方は、覚えてるかもしれませんが、

「大きい」とか「小さい」というストレートな表現、あるいは感覚的な表現、形容詞で表現される言葉は、

自分が演奏する際には、何をすればそうなるのか、

指揮者の意図や、具体的な動きを考えて、自分用に変換する必要があります。

 

何故なら、同じ言葉でも、人や場面によって意味することが変わります。

 

必要な事が分かれば、やること(行動)も変わります。

 

そして、何をやればいいのかを知っているのは、あなたしかいません!

あなたの心身をどう扱い、どう指示を出せばいいのかを知っているのは、あなただけです。

 

ただ、人は自分の思う様に動いてるつもりでも、動けていないということがある、というのもまた事実、だということも補足しておきます。

運動会のリレーで転倒するお父さんが、それですね。

 

 

「君の音は、何故か響くね。ホールの後ろまで心地よく届いてた」

と評価いただいた時の私が演奏時に意識していたこと。

それは、普段の練習から意識している「響かせること」と「表現したいこと」に加え、

「客席に届ける想い」だけでした。

Soloだからって、大きい音を出そうとしたわけではありません。

どちらかというと、出来るだけ省エネで軽く吹くことをしていました。

 

大好きだったチャイコフスキーを演奏できる喜びと共に、

オーケストラの中での自分の役割を認識して、演奏していました。

大きい音じゃなくても、届く、届けるために必要なのは共振共鳴でした。

 

 

~☆~♪~°˖☆ * ☆˖ °~♪~

 

 

ここで、私のストーリーを、少しお話しします。

 

幼少期から物語が好きでした。

図書館の「お話の会」も大好き。

劇(演劇、人形劇、バレエ、ミュージカル等)も良く観に連れて行ってもらいました。

映画やテレビではなく、生身の人間が目の前で演じる息づかい、劇場の空間と時間に興奮しました。

 

高校生の頃は、師匠の出演する演奏会には、必ず足を運び、

パフォーマンスだけでなく、共演者やそこに集うお客さんを観察するのが趣味に。

 

大学生以降は、勉強のために多くのコンサートに足を運びました。

コンサートホールや劇場で、アルバイトをしたいと思うほど、その空間が好きでした。

(実際、フリーターの時、大阪の有名ホールのレセプショニストに応募して、1次審査までは通ったんですが、2次で落ちちゃいました。ま、そのお陰で、今がありますが。)

 

幼少期からずっと、お客さん側から舞台に立つ人を観察していたおかげで、

「舞台に立ったら、こうしたい!こう振る舞いたい」

「あーした方が素敵なのに…」

という理想像が私の中にありました。

 

しかし、いざ、自分が演奏者の立場になった10~20代は、

想いに演奏技術と精神の取り扱い方が追い付いていない、という状態でした。

なので、心も身体も、とても緊張しました。

”出来ない”が続くと、人は自信を失っていきます。

想いを形にするということが、難しい事を知りました。

 

 

しかし、30歳頃~は、だいぶ大人になりました。

技術も、学びも、経験も増え、自分がどうしたいのかをよく考えていました。

”出来ない”中に”出来た”を見つけ、重ねていきました。

 

アレクサンダーテクニークに出会ったことは、大きかったです。

「演奏する」こと以外に「教える」ということにも興味が出てきました。

 

音楽を学んでる間に、私は、

生徒として先生を観察していました。

お客さん側から舞台に立つ人を観察していた時のように。

 

どうやら、人間観察スキルは幼児期からあったようで、

母が言うには、

「まみはよく「○○先生が××してた」とか「△△先生が○○って話してた」という情報を教えてくれた」

らしいです。

母親にチクる、もとい、報告する保育園児、恐いですね~

(覚えてないけど・・・笑)

 

そんなわけで、「演奏家」も「先生」も、

「お客さん」や「生徒」側からの経験があるので、

”こうだったら素敵なのに”をいつも追及しています。

 

 

余談ですが、ビジネス(何かを提供して、お金を頂く)をする上で、

受け手の視点、「こうだったらいいのにな~」はとても大切だと思うのです。

 

 

そんなわけで、私は、演奏活動と音楽講師活動を並行してきました。

今は、コロナで演奏活動はなかなか困難なので、講師活動がメインになっています。

 

教えるスキルをUPできたのは、アレクサンダーテクニークのお陰です。

アレクサンダーテクニークを学ぶことで、私の人生はどんどん良くなっていますウインク

 

 

 

~☆~♪~°˖☆ * ☆˖ °~♪~

 

 

以前の私は、”センス”で音をホールの後ろまで響かしていましたが、

今なら、その理由やかなえ方を、解剖学的知識や脳科学的に、論理的に説明できます。

ここまでの話の中に、その理由が見つけられたでしょうか?

 

論理的に理解しているということは、再現性がある、ということ。

偶然、なんでだかわからないけど、出来ちゃった、というわけではなくなるということです。

それは、つまり、誰にでも、ホールの後ろまで響く音を出せるように、

プロセスを説明できるということです。

 

 

もし、あなたがやりたいことがあるのに、

何故だか出来なくて、

頑張っても、1人じゃ手に負えない時は、

レッスンにお越しくださいね音符

 

 

 

 

 

 

 

【Time Art】

 

音楽家の心身をガイドする!ミュージック・ライフ・バランスコーチ音符まみT

(アレクサンダーテクニーク教師@実習中)

 

クラッカー身体の動きや思考(考え方)に特化したレッスンで、なりたい自分になる!

 

NEWオンラインレッスン、しています音譜 音楽が好きな方であれば、楽器も経験も問いません。

お気軽にメールくださいニコ

 

メール  tm.cl.concert@gmail.com

PC  【Time Art】 ホームページ