芸術の秋!是非、生の音楽を♪(その2) | アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

アレクサンダー式 思考脳/奈良・大阪・京都/呼吸のプロ谷上真実/アーティストのための動きと表現のレッスン

<人間能力開発の旅>
人体に秘められたパワーを引き出すレッスン。
舞台、演奏、学会スピーチ、講演など、大舞台で輝くあなたになる!
アーティストが、自由にしなやかに、その身体を使って最高のパフォーマンスを創造し、思い通りに表現できるようサポートしています。

こんにちは!
クラリネッティスト音譜谷上真実です。

昨日に引き続き、コンサートレポ【その2】

大阪フィルハーモニー交響楽団
第491回定期演奏会 2日目(9/18)
フェスティバルホール
指揮 :  大植 英次
アルト:  ナタリー・シュトゥッツマン
合唱 :  大阪フィルハーモニー合唱団
          大阪すみよし少年少女合唱団
曲  : マーラー/交響曲 第3番 ニ短調


マーラーって、編成おっきくて、長くて、
CDでは、聞いてられないんですが、

やっぱりナマ=Live です合格

100分もの曲。
途中入場不可、休憩なし。

それでも、音楽の流れがずーっと続いていて、そんなに長くは感じられない、
素晴らしいコンサートでした!

合唱団は、板付き。(最初から舞台に座ってる)
4楽章から、ソリスト入場。
ナタリー・シュトゥッツマンの第一声が響く。
少年少女も、ちゃんと準備出来てる。
 
それを受けての6楽章のオケが

もう 最高!! 

プロは皆、耳がいいですから、
いい声聞くと、いい音が次々に引き出されてくるのです。
集中力も高まってくるし。
100人もの奏者と、合唱、会場が一体となる瞬間!!
神聖な場所へ連れて行ってもらい、感涙でした おねがい

これぞ、瞬間芸術。クラッカー
その場にいた人にしか、分からない事です。
それが、私のやってる「音楽」というものです。

是非、皆様も、そんな素敵な演奏会に出会えますように虹