洪水で水没した畑の水が引いたので、ソラマメの種蒔きをしました。

 

 

畑が水没して池状態になっていました。

 

 

水が引いたソラマメのフィールドです。
もう何年もマルチも敷きっぱなしで、畝の形もありません。

 

古いマルチを全て剥がしました。
ほぼ草と同化していました。w

 

 

今回は旧車のヤンマー「フラミンゴ」PST60で耕うんしました。
一輪車タイプの管理機で、本来は畝立てとか畝の土上げとかに特化した特殊な管理機で、ハンドルも反転してセットできます。一輪車なので「フラミンゴ」という名前になったのでしょうね。w

 

 

製造は30年以上前ですが、エンジンはまだまだ元気です。
動画をご覧ください。

 

 

耕うんが終了しました。

ここまでは簡単なんですよね、ここからが大変!

 

 

畝立ては手作業で行いました。
体力的に一畝減らして3つだけにしました。w

 

 

マルチを引くのに簡単なペグを作りました。
市販のマルチを押えるペグも売っていますが、数を使うとけっこうコストがかかります。針金をL時に曲げてペットボトルをカットしたものに挿したもので十分機能するのでオススメです。面で押さえるので強くてコストもかかりません。

 

 

コーナーはこんな感じに折り曲げて押さえておくと何かと便利ですよ。
やってる人にはわかると思います。

 

 

ということで3畝の完成です。
ちょっと隙間が空いていますが、ここには古いマルチを敷きます。

 

 

手前が春に収穫したソラマメの種です。
隣がジャガイモとニンニクです。そろそろニンニクも植えないとね。

 

 

けっこう虫に食べられていたので、よく吟味して選びました。
まだまだたっぷり種が余っています。

 

 

全部で27個の種を植えました。

自家消費には多すぎますが、親戚とかに送ると喜ばれます。

 

 

洪水で荒れていた里芋の区画も整理しました。

 

今年は夏に雨が降らなかったので枯れてしまって今からリスタートです。

お正月には間に合わないですね。残念
 

 

バナナの花はまだ咲いていますが、付いていた実は全て枯れました。
こちらもまた来年に期待したいと思います。

 

 

 

ここでオヤツタイムです。

たっぷりのシロップでとろとろのフレンチトーストは美味しいですよ。

 

 

こちらは洋梨のカップケーキです。

香りが良くて、今が旬ですね。

 

 

チョビといつもの「四季の郷公園」に行ってきました。

秋のシーズンもいいですよ。

 

 

 

ここは東京ドーム5倍の敷地面積の広い公園で、遊具公園やキャンプ場に道の駅が併設されています。ドッグランも2つあって、駐車場や入園は無料です。三連休だったので凄い人で駐車場がいっぱいでした。

一番奥の第7駐車場が穴場スポットです。

動画で和歌山南インターから駐車場までご案内します。

 

 

いつものソフトクリームをいただきました。
キャンプ施設でいただけます。(ペットOK)


 

くれくれ~ w

 

 

チョビも大好きです。w

 

 

影も長くなって秋っぽいですね。公園を散歩するのにいい季節です。
今回はワンコも多すぎたので、チョビの判断でドッグランはパスしました。w

 

 

建設されていたグランピング施設がオープンしていました。
奥の白い建物です。

 

 

「かなたのさと」という名前のようです。
けっこう大きな建屋で、ペット同伴で宿泊もできるようです。

 

 
今流行りのプライベートサウナとかBBQも豪華なメニューのようです。
これから人気が出そうですね。
 

 

我が家は、車で10分で来れるので利用することはなさそうです。w