段々と春っぽくなってきましたね。
この時期は、毎日、日の出が1分早くなって、日の入りが1分遅くなっています。
つまり一日に2分間日照時間が伸びています。
1ヶ月で約1時間日が長くなるわけです。
先週の話ですが、
お天気が良かったので、ご近所の「わんぱく公園」に行ってきました。
この公園は子供が小さい頃からよく利用していて、頂上からの見晴らしもよく気持ちの良い公園です。
春のタケノコのシーズンにはタケノコ掘りの体験(有料)もできます。
面白そうな見晴台を発見しましたが、残念ながら使用禁止でした。
色々と探索できて、ご機嫌さんでした。
小山2つ分ほどの広い公園ですが、数年前から工事をしていて、現在は一部が閉鎖されています。全ての工事が完了するのに10年ほどかかるそうです。
今回の工事で隣接する2つの池(内池と大池の一部)が埋め立てられるようです。
これで「治水は大丈夫なのか?」気になります。
昨年の6月2日に母屋と納屋が床下浸水する災害に遭遇しましたが、あの洪水は人災だったんじゃないか?と思っています。理由は、洪水の要因になる治水を考慮しないで道路や宅地の開発がされているためです。
水田や山林には大雨が降った時に一時的に雨水を貯える保水機能があります。そのため水田や山林を道路や宅地に開発すると場合は、その水田や山林の多面的機能を考慮した治水工事も必要になりますが、海南市にはそもそも下水道もなく、昔ながらの細い水田用の用水路をそのまま生活排水路として利用しているためです。これでは川が氾濫するのも無理もありません。昨年の洪水では水が溢れたのは1時間程度だったので、あとほんの少し保水機能があれば川の決壊は防げたかもしれません。
問題は、そのような機能が水田や山林にあるという認識の無さです。無知と想像力の欠如した開発は、未来に災害を引き起こす原因になることを理解することが大切です。その意味で今回の「わんぱく公園」の開発には問題があるんじゃないか?と思います。心配です、そもそもこんな山の中に海水の水族館を作る意味はあるんでしょうか?
合わせて、ご近所にバイパス道が出来てから一気に宅地開発が進み、すでに50戸ほどの新しい家が建っています。新しい入居者はその土地の状況も理解していませんし、自治会にも入っていません。防災の観点からも色々と問題のある開発だと思います。
今年はそんな地元地区の副会長で、翌年は会長の役回りになっています。
しっかり行政に物申す必要があると感じています。
地元では急激な宅地化が進んでいますが、人口はどんどん減り続けています。
和歌山県は1年間で1万人以上が減少し続けていて、少子高齢化も止まりません。逆に街中が枯れて廃れるドーナツ現状も進んでいます。何か街づくりの基本が欠如している気がします。
冗談じゃなく「シティーズ:スカイライン」でもプレーして、街づくりの基本を学ぶ必要があるんじゃないか?思います。経済や人の流れを物理的にシミュレーションするよくできたゲームです。面白いですよ。
話は逸れましたが、
そんなチョビの言語能力は最近のAIより劣っています。
10年間も日本語を学習してこの程度です。w
「おすわり」 オヤツがある時だけ反応する
「まて」 オヤツがある時だけ反応する
「ふせ」 オヤツがある時だけ反応する
「おて」 オヤツがある時だけ反応する
「ごはん」 オヤツがメインなのでスルーする
「おやつ」 好きなオヤツのみ反応する
「さんぽ」 首輪が嫌いなので一端は逃げる
「おみやげ」 目がキラキラする
「ねんね」 絶対に寝ない
「ぼーる」 日によって好みが変わる
「おみず」 水を入れ替えると飲む
「どらいぶ」 玄関に集合する、最近お気に入り
「しずかに」 無視する
「うるさい」 無視する
「とん」 玄関に降りる
「こたつ」 この時期は潜り込んでくる
オヤツを守っています。
只今、特訓中のスロープでのボール遊びです。
ボールを坂で転がして遊ぶことに気づいてくれれば楽なんですがね。w
また髪型がジョーになってきました。
オヤツは犬用プリッツです。
さて、まずは前回の車の修理の報告です。
経年効果でパックリとパイプが裂けて、他のプラスチック品もボロボロでした。
これでまた暫くは頑張ってくれると思います。
ちょっとキャップが1つ足りませんが・・・w
後で調べてわかったのですが、「MARSHALL MS-2」と書かれていました。
まさか本物のマーシャル製品だと知りませんでした。
マーシャルといえば、ギターアンプで有名ですが、音は本物でハリのあるいい音がします。
骨董品のMDを繋げてジャズを聞いていますが、今時のBluetoothスピーカーよりいいかも?何せ本物のMARSHALLてすからね。
もう一つ、探していたピンボールを同じジャンク屋で見つけました。
ゲームボーイ用のピンボールゲームですが、マニアの間でも難しいと評判です。
残念ながら、自宅に保管していたゲームボーイポケットとゲームボーイカラーは液晶が死んでいました。もう20年以上経ちますからね。
しかし、元祖ゲームボーイは元気でした!
これは嫁さんが若い頃に購入したもので、30年ほど前のものですが元気でした。
やっぱり古い機械は耐久性や性能がいいんですね。
すぐに劣化してモデルチェンジするiPhoneやスマホも見習ってほしいものです。
確かにゲームは難しかったです。w