急に寒くなりましたね。

こちら南国も少し雪がちらつきましたが、積もるほどではありません。

チョビは寒くて「メロンさん」みたいになっています。w



散髪して毛が少なくなったので寒くなったようです。w



相変わらずボール遊びに熱中しています。



お池の散歩にも行ってきましたよ。



日差しがほしいですね。



 

畑の様子てす。
大根が人差し指サイズになりました。w



ダイコンにはならず、このまま春を迎えて塔が立つかもしれません。w



ソラマメはプロ農家のジジより順調です。フフフ



ジジ作、手前がエンドウで奥がソラマメ



エンドウはぶっちぎりで負けています。
化学肥料の差でしょうね。



自然に生えてきた菜の花が咲いていました。

 


折角なので余っている畝に移植しました。




前回ご紹介した「せち焼き」を自宅で作ってみました。



動画の手順どおり作ってみたら、ほぼ同じような味で出来ました!



トロトロで美味しかったですよ。



ウマウマ~

 

 




さて、ピンボールマシンのお話です。


昨年の7月から作り始めて、8月にいったん凍結!

熟成発酵期間を経て、今月から工作を再開して、ようやく完成しました。



彩色に力を入れています。w



これだけ派手にすると、色のバランスが難しかったです。



ちょっとレトロなサーカスをテーマにしたゴシック調のデザインが素敵です。



詳細は動画をご覧ください。
今回の動画は「作り方と工作のポイントを解説」ということで、ラジオ並みに喋りまくっています。w

 

 

このピンボールマシーンは本当によく出来ていると思います。
3Dパズルモデルが好きな方以外に、ピンボール愛好家の方も十分楽しめる内容だと思います。
 

自作する手間はかかりますが、それも楽しみの内と考えれば楽しいキットだと思います。
是非、世界で1台のオリジナルのピンボールマシンを手に入れてください
オススメです。