「片づけ」って、ルールを守っておうちの外に出すまでだと思います。出すと決めて、出すまでに時間がかかると風景が変わらないので、出してない。すなわち片づけてないと同じになってしまうと、片づけの現場に出て感じます。
自宅の粗大ごみの申込をしました。大きな植木鉢を4つ撤去したので、やっとベランダに防災道具がすぐ出せるように置けるスペースを確保しました。この植木鉢も「出す」と決めて出さなかったら風景全く変わらないですもんね。
なので、決めたらさっさとやるのみ。風景変われば心も変わる。
小学校の時、校長先生が「おうちに帰るまでが遠足です。」とおっしゃってましたが、片づけも全くおなじでして、「おうちの外に出すまでが片づけです。」とお伝えしたいです。外に出すときにはしっかりルールを守りましょうね。
スペースができたのでお味噌の在庫を管理しやすくなりそうです。これから寒くなるのでお弁当にお味噌汁。最高です。
徳本幸子(とくもとさちこ)
片づけのプロ ライフオーガナイザー®
栄養士
アスリートフードマイスター2級
バスケットボール元B級審判員
1971年生まれ。東京都墨田区在住。
高校時代、顧問からダイエットを命じられ見事に大失敗した経験をもとに、大学で栄養学を学び、在学中からスポーツクラブでトップ選手や一般の方に向けた栄養指導の補助業務を経験。
現在は地元バスケットボール協会で、小学生から社会人大会の運営をしている。
自らの経験の中でセルフマネジメントの大切さを痛感。
セルフマネジメントの土台は栄養のある食事であり、それを日常に当たり前に取り入れるにはキッチンが片付いていることが重要であると考える。
私の願いは「栄養と片付けで健康と時間を今の2倍に増やすこと」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。