20年間使うと思って保管してたけど、手帳を見て年間スケジュールを確認し、優先順位を考えたら即処分決定したものはこれでした。
下町ならではのお祭りのものです。町会で半纏(はんてん)を貸して下さるのですが、その下に身に付けるモノたちです。
結婚前は手伝いしたり、おみこしを担いでたので、身に付けてましたが、結婚後、地元バスケの役員を引き受け、日々会務を頑張っております。
お祭りは9月にあるのですが、その時期は区民大会、青年大会東京都予選、ママさん大会とぜ~~~んぶ重なってるため、現在全く行けてません。町会の方々にもバスケで行けないことが認知されてる状態です。
もし、役員を退任したとしても、毎週末畑仕事があるので、お祭り行けないじゃん!となり、処分決定です。
結婚してからもうすぐ20年。これこそタンスのこやしでした。
自分はなにをしてどうなりたい。を確認し、順番考えただけで、20年間鎮座してたものが、あっさり処分。
こんな手放し方がありますよ。というご紹介でした。
明日のお弁当は、夫が作ってくれてるカレーに決まりです!究極の時短簡単弁当です。
徳本幸子(とくもとさちこ)
片づけのプロ ライフオーガナイザー®
栄養士
アスリートフードマイスター2級
バスケットボール元B級審判員
1971年生まれ。東京都墨田区在住。
高校時代、顧問からダイエットを命じられ見事に大失敗した経験をもとに、大学で栄養学を学び、在学中からスポーツクラブでトップ選手や一般の方に向けた栄養指導の補助業務を経験。
現在は地元バスケットボール協会で、小学生から社会人大会の運営をしている。
自らの経験の中でセルフマネジメントの大切さを痛感。
セルフマネジメントの土台は栄養のある食事であり、それを日常に当たり前に取り入れるにはキッチンが片付いていることが重要であると考える。
私の願いは「栄養と片付けで健康と時間を今の2倍に増やすこと」
そんな思いを込めて、日々ブログを更新中。