キッチンも整う。心も整う。体も整う。家族も整う。
『整う食卓』徳本幸子です。
自分の特性を理解すること。
強さを「程よく」生かして、
苦手なこと・嫌いなことも理解しつつ、
自分が必要だと感じたら、
弱い自分を認めながら克服する。
その2つのバランスが取れて
尚且つ、自覚することが
自分が強くなれることだと
私は思います。
先日の土日で、
一般社団法人ウェルビーイング心理教育アカデミーの講座を
受けてきました。
*ウェルビーイングの基礎知識
*強みの理解と活かし方
この2つがテーマです。
(HPはこちらです。こちらの「基礎講座」です)
私は幸せなのか?
私はどうしたら成功するのか?
私の成功って一体何?
じゃあどうすればいいの?
これは、大人になればなるほど
頭の中でグルグル回ってきたことです。
他者との関わり。
親族とのしがらみ。
どんどんかかわる人が増えてきます。
私ははっきり言って
このことを「めんどくさい」と思い続けてました。
しかしながら、こういう風に思う事は
私の良さを殺してるらしいです。
なぜめんどくさく思えてたかというと、
私に対して「めんどくさい」を投げかけられ、
その「めんどくさいに取り組むこと」を頑張り過ぎてたから。
「周りのめんどくさい」は解消して周りはハッピーになります。
出したい結果は出してるけど
自分は全くハッピーでない。。。
なんだろう。この「疲れ」
喜びたいときに喜べない。
笑いたいときに笑えない。
泣きたいときに泣くことができない。
こんなことが人生の大半を占めるようになりました。
でも、この講座を受けたら、
自分を自分で幸せに思うことができる方法と、
なぜその方法なのか?
がわかり、只今実践中です。
この場を借りて
私なりのまとめです。
私はチームをまとめて、戦略を練り、
おもしろおかしく、出したい結果を出すことが
大のお得意。
弱いモノいじめは大嫌いなので、
結果、いいバランスでの組織を作ることができる。
しかし、人生満足度が高いといわれるジャンルのものが
全くない。すなわち自分を自分で満たす要素のモノが
かけている。
だから出したい結果は出せてるけど、
自分は全く満たされてなかったというわけです。
なので、
意識的に内省の時間を作り、
私個人の目標、特に自分の幸せや成功について
言葉にし、
毎日毎日自分自身の言葉に正直な行動をとって
自分を満たす。
そして、自分の得意を生かしながら。
という結論になりました。
ということは、
今やってることはドンピシャでして、
強くなった私が
自分の強さを程よく調和しながら
提供することが、
よいチームを沢山つくることにつながる。。。
と結論づけました。
ということで、
楽しく食卓を整えて、
皆さんの眠ってる力のドアをたたいて
起こしていきます!!!
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
最後までお読みくださり誠にありがとうございました。
栄養士として協力させていただきました
↓↓↓↓