キッチンも整う。心も整う。体も整う。家族も整う。

『整う食卓』徳本幸子です。

片づけが苦手。
すぐ体調が悪くなる。
気分も下がりやすい。

そんな彼女が片づけを決意。
健康になると決意。
昨日、スタートしたばかりですが、
彼女の成長ヒストリー。。。
はじまり、はじまり~~~!!!



彼女の名前はRちゃん。
とっても真面目で一生懸命な20代の女の子。
元バスガイドさんやられただけあって、
すご~~~い気遣いのできる子。

 

なんだけど、

気遣いができるだけあって、

人の事がわかり過ぎちゃって、

先が見えちゃって、結論が見えちゃって、

なんでも人に譲ってしまいます。。。

どんどん周りのペースになってしまい、

自分を取り戻すタイミングを失っちゃって、
お部屋が乱れることに。


「わたしがこうなりたい。とかよくわからない」
印象的な一言でした。



お部屋はこんな感じです。
↓↓↓



6畳ワンルームです。
ご本人のOK頂いてます。 

 

 

片付け当日。
事前情報もありましたが、
大体の目標を決めて、
お話しながら片づけをすることにしました。


お母さんのお話。
仲の良いお友達の健康の心配。
小さいころからの出来事。
職場でのお話。
体調を崩したときのお話。
お店で売り上げの記録を更新しつづけた話。
好きな音楽のお話。。。

沢山しました。


私のしたことって、
「今日の作業目標」

「明らかに使わないモノは撤去しましょうね」

この2つだけ。



Rちゃんはどんどん作業を進めます。


この子はとっても決めるのが速いんです。
ということは、
自分の基準をしっかり持ってる子なんです。
そして、
強い!


ひたすら決断した結果、こうなりました。

↓↓↓

 




綺麗になったでしょ~~~
で、次回は、
ここの部分をこうするんです・・・



それも大切だけど、


Rちゃんは今、
別な方ですが栄養のサポートを受けてます。
お話聞かせていただいてますが、
理にかなった素晴らしい内容のサポートです。

 

結果を早く出すために、
冷蔵庫の調味料の選別から始まり、
食材の「原材料」の見方。
日常から食材をどう調達して、
うまくしまえるかの動線づくり。
などなど、多岐にわたって
サポートします。



もちろん、他のスペースも
Rちゃんに寄り添って片付けします。

二人でゴールは決めました。



うっとり収納。
床の上にモノがない。

すごく大切だけど、


私が提案したいのは
「片づけのその向こう」

片づけプラス
心と体の健康!

 

その為に片付けと食卓を整えることを並行します。

まだ続きがありますので
楽しみにしててください!


最後までお読みくださりありがとうございました!



片づけの入り口「モノを手放す」
楽しんでるグループはこちらです、
↓↓↓