キッチンも整う。心も整う。体も整う。家族も整う。

『整う食卓』徳本幸子です。

本日は夫の話。

食事に気をつかいつつ、

酒好き夫婦の我が家。

夫の顔が小さくなり、おなかが凹んだので、
「あれ?!痩せた?」
と聞いたら

「痩せてない!プンプン
と怒るので、
体重計ったら、2か月くらいで3キロ落ちてました。

 

これは間違いなく

『お弁当』なのですが、
実は大失敗をしてるんです。

本日は失敗と工夫のご紹介をしたいと思います。

 


 

まずは、お弁当を始めるまでの経緯。

私を気遣って

「お弁当いらないよ~~」と言ってくれるのですが、
なんだか予想外の太り方をするので、
「お昼どうしてるの?」

と聞いたところ・・・

「カップラーメン!」

 

と元気よく答えやがった;涙

だって、自宅では『自然で出来たもの』

が食卓に並んでるのに~~~。

で、お弁当を始めたんですが、
なかなか変わらない。
というか、太った?!

体重計のったら、

まさかの増量。。。

1キロほどですが。

で、冷静になって考えたら・・・

 

ズバリ!『油』


お弁当、傷まないようにするために、必ず加熱調理をしていた私。
その時に使う『油』の量が多かった!

ひょえ~~~
ごめんなさい!
 


(神よ~許してください!!!)
 

なぜ、お弁当を作るのに油を使うかって?

お弁当が傷む原因は、「水分」
揚げると食材の中の水分が外に出ていき、

かわりに油が入っていく。
油は水より沸点が高く、
水分のかわりに入った油が、食材に熱を通してくれる。
水分が減って加熱がしっかりできる。

だから巷のお弁当に「揚物」が多い理由は、
傷みにくくしっかり熱をくわえられるから。
なんです。


食中毒の原因になる菌の多くは、25~37度の環境が

最も活発化します。また、食中毒菌は湿気を好みますので、
作ってから食べるまで時間がかかるお弁当は、

夏場は特に気を付けないといけません。

 

 

『減油』のお弁当作りが始まるのですが、
出番の多かったもの、工夫をご紹介します。


①よ~~~く水を切ったプチトマト(へたを取ってから洗ってね)

②よ~~~く水を切ったブロッコリーをはじめとした茹で野菜
③和え物・茹で物には水分が出ないように、

 食材から出る水分を吸収してもらうために、
 必ず、おかかやゴマを振りかける
④ご飯を炊くときは梅干しを入れて
⑤炒め物はきんぴら風(濃い味付けプラス砂糖使わない;代打『みりん』
⑥冷ましてから入れる

⑦保冷バッグで持ち歩き

 

 

もちろん、これらの工夫をするために、

『片付け』しました。

 

保冷剤を取り出しやすくしたり、

ゴマ・おかかはセットにして取り出しやすい所へ移動。
きんぴらを作りやすくするために、あらかじめ調味料は混ぜたものを準備。

新しいものを取り入れるときは、

それに合わせたものの配置が断然うまく行く!
 

小学校入学したらランドセル

中学校入学したら制服

置き場所で朝の時間が変わる。

 

 


結果、2カ月くらいで3キロ落ちてました。

 

今度は、夫の「体脂肪」を
減らすチャレンジ(私も!)をしています。

必ず結果を出しますので、
見守ってくださるとうれしいです!

最後までお読みくださり、誠にありがとうございましたクローバー

 

 

 

季節を先取りした『お手当』と
気持ちよく家の中を片付けてるFacebookグループは

こちらです!

↓↓↓