昨日は1週間ぶり、4回目の『グレート・ギャツビー』観劇でした。
そういえば2、3回目の観劇記録も書いていなかった…
ここのところ帰宅して夢の時間が終わると余韻に浸る間もなく気持ち的にも"振り返り"が出来なくなってしまってレポが書けない😅
でも月組公演終わるまでには自分の日記として残しておきたい(元々はその為にブログ始めたのだし๑❛ᴗ❛๑)とは思っています。
10/1(土)15:30 VISA貸切公演
ということで終演後 れいこさん(月城かなと)お一人でのご挨拶🥰
定型の御礼と「今後とももVJAグループならびに三井住友VISAカード、そして宝塚歌劇をよろしくお願い致します」というシンプルなご挨拶でしたけれど、舞台上お一人だからこそ大羽根のゴールドの装飾よりもキラキラ輝く れいこさんの笑顔そのものが眩しくて、最後に特別パワーを注入していただけました🌟
昨日は宝塚初心者(まだファンにはなっていない❔)の友達と一緒に行きました
また自分の感想より先に、その友達のことを
若い頃 漫画好きだったという友達、一昨年の花組「はいからさんが通る」の演目に興味を持ち宝塚初観劇、その後は月組「WTT/ピガール狂騒曲」、星組「ロミオとジュリエット」、雪組「CITY HUNTER」(⇦やはり原作が好きなよう)を1回ずつ観て、今回で宝塚は5公演目
合間合間にヅカ友さんや私が貸したおススメ作品💽は観てくれています。
そう、「ポーの一族」も原作ファンだったことから、花組版💽も観て、昨年1月〜2月の みりおちゃん(明日海りお)梅芸「ポーの一族」は2回も配信視聴
花組版の方が彼女の中のイメージに合っていて好きだという感想も聞いていました^ ^
ロミジュリも「愛ちゃんの死」が気に入って配信視聴していましたね😁
ここ2年、ボチボチ宝塚に片足を突っ込んでくれている状態ではありますが、まだこれと言って好きなスターさんが出現したり、タカラヅカの深い沼にハマる兆候は今のところ なさそう💧… 残念
今回『グレート・ギャツビー』を観てみたいと思ったのは、若い頃に小説を読み始めたけれど途中で挫折した苦い思い出があるので「リベンジ!!」という気持ちになったからだそう
小説はアメリカ文学の傑作と言われているのに どこがいいのか全然わからなかったそうで(笑)
基本一度読み始めた本は何とか最後まで読むのに、これはどうしても読み進められなかったと。。。
後半のストーリーや結末も知らないままって
宝塚では原作とは少し違うよって話もして、、、
「ストーリーは好きじゃないけれど宝塚で観れば自分の中で何か完結しそうな気がする🤩」と開演前に言っていました。
で、終演後…
「思っていたより ずっと深い話だったのね」
「最後のお父さんの登場でギャツビーが実は苦労人で努力家だったのね、とわかって良かった」
「結局は一途な愛の物語なのね」と
ストーリー展開もよく出来ていて、、結末もモヤモヤではなくてどちらかというとスッキリ、納得したと…
「観てよかった」と何回も言っていました。
友達からの感想は作品のことだけだったのだけれど、、、私が実は知りたかったのは
誰がカッコよかったとか、誰が気になったとか、どの歌がよかったとか、どの場面が好きだとか、月組さん どう?等々
聞いてみると、、、
ちなつちゃん(鳳月杏)と れいこさん(月城かなと)はさすがに認識できるけれど、他は誰が誰だかわからないし、特に心を掴まれるとかはなかったよう…残念
れいこさんの歌声っていいでしょう⁉︎と振っても「そうだね…」という感じ😅
そっかぁギャツビー見ても"れいこさん素敵♡"ってならないのね…意外
そして、どういうタイプが好みなのかな❔と突っ込むうちにわかったのは…
何と、今まで見た中での一番は
柚香光さん とのこと
やっぱり そう来るかーーーっ!!
ビジュアルが⁉️と聞くと
「お芝居や役柄かな」ですって
「はいからさんが通る」のれいちゃん少尉が素晴らしくて、あと映像💿で観た「ポーの一族」アランにも惹かれて…二役とも同じ人が演っていると思うと本当に凄い!と。
少尉では大きく、アランでは小柄に…役作りで体格まで違って見えるのがいい、とも言っていました
ただ…まだ素の柚香光さんがどうのこうのではなく、少尉やアランが好きなのかもしれないと。
いずれにしても見る目あるなぁ。
さすがの れいちゃん
ヅカ友さん れいちゃんファン率高しなので喜ぶわぁ
最近いろいろなことを抱えていてダンスレッスンもお休みしている友達、久々にゆっくり話が出来て彼女の笑顔とホワホワ癒しボイスお喋りの懐かしの感覚にホッとしました
沸々としていてもしょうがないからこのタイミングで宝塚観劇出来て凄く気分転換になった…と。
本当に良かった。
心の洗濯が出来て夢の世界に元気をもらえて、、、一緒にいて私も改めて宝塚の魅力も再認識出来て嬉しい♡