もう1週間前のことですが、月組公演、一般発売でゲットした🎫で立ち見観劇をしました。
立ち見は みりおちゃん(明日海りお)トップ時代の花組2018年『MESSIAH』以来 2度目。
当時は今と違って朝から当日券としての販売(B席16列42枚+立ち見49枚)だったので、早くから劇場前に並びました。
その頃の立ち見はセンターブロック真ん中後ろを1番として、左右交互に2、3、、、と割り振られて49名分。
前の手摺にもたれる位置で観られました。
でもコロナ禍になり、販売方法やら いろいろ変わったことは、知っていましたが、番号割り振りや枚数等はどうなっているのかな⁇…と気になっていました。
座席表には載っていないので、実際観劇するか、B席最後列に座って後ろを眺めない限り、わざわざ最上段まで登っていきませんものね…
東京宝塚劇場の2階座席表。
センターブロックのみ座席は15列までなので立ち見は実質16列目、それ以外は座席16列目までなので立ち見は17列目ということになります。
東京宝塚劇場2階座席表
⇧紫の番号のところ
立ち見整理券番号は11番からでした。
下手ブロック11〜17番の7名
センターブロック31〜36番の6名
上手ブロック51〜57番の7名
計 20名
最下手側11番
この位置より前に出ないでください、との注意書きがあります。
センターブロック31番から36番(一番手前)
手摺にもたれることは出来ませんが、前後左右距離があるので座席観劇よりも圧迫感がないのはメリットです。
ドセンター33番からの見え方、なかなかいいですよね❣️⤵️
『MESSIAH』当日券で立ち見を購入した時(立ち見は座席最後列がなくなってから販売される)座席券最後は端っこになってしまうので列から一旦外れて立ち見センターを選ばれる方が何人かいたのが印象的でした。
今は手摺から離れて見ることで身長の低い方は少し視界が邪魔されることがあるのかな?と思いました。
上手ブロック51番から57番。
私はコチラ51番でした。
自分の位置につくと、劇場スタッフの方が来てチケット🎫の確認があり、注意書きの紙を渡され、番号札の立ち位置より前に出ないこと、最後列の手摺にもたれていけないこと、荷物は立ち位置より前に置いて自分の後ろを通路としてあけておくこと等の説明を受けました。
私の位置からの見え方



また機会があれば利用したいと思いました。