スカイステージで今月いっぱい再放送されている『特命☆すみれリサーチ』

興味をそそられるテーマの回を録画したものを観ています。

以前再放送された時に観たものも多いのですが、コチラは初めて観て…私にとって初耳のことが多くて💡書き留めておきたいと思いました^_^
👇
「宝塚のファンイベントにまつわる疑問集」
(2014年12月初回放送)
月組娘役 晴音アキちゃんと専科へ異動された輝月ゆうまさん。

過去の番組なので私が宝塚ファンになる前に退団されていたMCの方の回が多い中、現在も活躍中で好きなジェンヌさんお2人なのが嬉しいおねがい
7年も前だけれど 変わっていない❔可愛い💕


見た目はカッコいい男子の まゆぽんと 良家のお嬢さまの品があって小柄なアキちゃんの彼氏彼女感♡
でも話すと まゆぽんよりアキちゃんの方が男前な感じがしたりして微笑ましく、楽しかったです照れ



当時視聴者から寄せられた疑問→回答

1️⃣ 宝塚にあった愛読者大会とは、どんな催しで いつまであった❓

愛読者大会とは、『歌劇』創刊3年後の1921年読者との交流が目的に開催されたもので、宝塚のファンサービスイベントの元祖となるそうです。

日頃 舞台を共にしないスター同士が共演し、更に生徒による楽器演奏もあったり、演出家の先生が舞台でダンスを披露するなど普段絶対観ることの出来ない趣向もあり、大人気だったとのこと。

毎年開催されていたのが1971年を最後に不定期開催となり、1986年まで続いたそうです。
最後の回の映像が流れましたが、今のタカラヅカスペシャルのような感じでした✨


2️⃣ かつて宝塚のファンイベントに男性が出演したことがあるというのは本当ですか❓

本公演に男性が出演することはないけれど、ファンイベント(リサイタルなど)には加山雄三さん、布施明さん、やしきたかじんさんのご出演があったとのことでした。


3️⃣ 昔「TMP音楽祭」というものがありましたが、TMPとは何の略ですか❓ 

→Takarazuka Music Publishing(宝塚音楽出版)という会社名。

それまでの宝塚歌劇の実況録音や主題歌レコードは昭和56年まではCBS ソニーなど他所の会社で制作していたものを宝塚で作るためにできた会社。
この会社名を覚えてもらうためにそれまでの「宝塚レコード音楽祭」(〜1983)が「TMP音楽祭」となった。

ちなみに「TMP音楽祭」が1995年から「TCAスペシャル」2008年から「タカラヅカスペシャル」に。


4️⃣ 昔の宝塚の運動会では、どんな競技が行われていた❓

初めて運動会が行われたのは音楽学校設立から3年後の1922年。お写真見ると皆さん やはりお着物ですね😌
1928年から1937年までは毎年開催されていたが戦争のため中断、戦後に再開され、1984年以降は10年ごとに開催されています。

昔の運動会には「パン食い競争」や宝塚ならではの「絵描き競争」「写譜競争」など、体力勝負ではない変わった競技があったとのことでした。




そういえば まだ発表はありませんが、今年も昨年に引き続き年末の『タカラヅカスペシャル』は中止ですよね、、、

組を越えてスターさん達が一堂に会するイベントは豪華でファンにとっては凄く有り難く楽しみなものですね。

でも…所属の組の公演やお稽古と並行してタカスペのお稽古&出演って、とんでもなくハードです💨
それでも出演メンバーに入ることは名誉なことで 皆さん苦にせず頑張られるのでしょうけれど…

はじめからなければ その分本来やるべきことに集中出来たり休めたりするのかと思うと、個人的にはなくてもいいかな❔とも思います。


でも昔から本公演とは別に運動会やタカラヅカスペシャルなどファンを楽しませるイベントを開催し続けてくれた宝塚、またコロナ禍が収束したら 再開されて、伝統を受け継いで繋げていくのでしょうね✨


大運動会は2024年秋ですね〜
過去の大運動会はスカステの映像でしか観たことがないので是非 生で応援したいものです。

まだ3年もあるような…もうすぐのことのような…
その頃 宝塚、世の中はどうなっているでしょうね目