大変遅ればせながら
雪組さん無事に開幕&咲ちゃん(彩風咲奈)ひらめちゃん(朝月希和)トップお披露目おめでとうございます🎉👏
そしてそして❣️
あーさ(朝美絢)2番手㊗️
2番手羽根を背負うタイミングって何か発表があるわけではないので、ファンにとっては最後の大階段登場の場面は一番緊張する瞬間でしたね。
大きな羽根のシルエットを確認された劇場の皆さま…感動に震えたことでしょうね

あーさ、ファンの皆さま、本当におめでとうございます



ところで…
スカステオリジナル番組として、昨年九月から毎月テーマを変えて放送されてきた『宝塚魂ータカラヅカスピリットー』
第12回の今月が最終回となっています。
テーマは「宝塚歌劇の精神」

最終回に相応しい テーマですね。。。
しかも今となっては、このタイミングの放送で 出演者が新生雪組誕生月の副組長 千風カレンさんと新2番手 あーさ というのは偶然ではない❔
宝塚歌劇の魅力の核の部分を掘り下げる締めに相応しいよく考えられた人選だなって思います。
あーさが印象に残っているスターさん❔として小林一三先生のことを挙げられて、紅ゆずるさんが退団ご挨拶で一三先生に御礼を叫ばれたことに触れられ、カレンさんも涙ぐまれたところにグッときました

宝塚歌劇の精神「清く、正しく、美しく」の前には本当は"朗らかに"がついていたのですね‼︎
「朗らかに、清く、正しく、美しく」
いいですね〜
何故取ってしまったのでしょう⁇
真琴つばささんのお話がいろいろ印象に残りました。
⭐︎宝塚には悪役もあるけれど、この「清く、正しく、美しく」の精神があって 悪びれているというのが宝塚の素晴らしいところ。
⭐︎現役時代心に留められていたことは
「3分の2の歴史と3分の1の冒険」
⭐︎宝塚は総合芸術
生徒&演出家やスタッフの方々&応援してくれる方々の三位一体の総合芸術。
駅伝に例えられたのが目から鱗でした。
⇨襷を渡したり、トップの人が走り去っても最後の人が来るまで大体の人が沿道で応援していて、目当てのランナーが来ると一緒に走る。
どこの道に行っても応援してくれている。
自分の区間を走り切っても襷によって精神が繋がっていく。
演出家の中村一徳先生のお話も良かった

「清く正しく美しく」の精神以外に、上級生への憧れ、尊敬の気持ちが変わらずにあるのが宝塚の精神の特徴の一つ。
トップを頂点とするピラミッドで必ずしも学年や成績がモノを言う世界ではないけれども、そんな中でも規律が厳しい緊張感と、外部とはまた違う美しい秩序見られるところに 私はたまらない魅力を感じるのだなぁと改めて思いました。
限りがあるタカラジェンヌ人生、自分を律して努力をし続けて、全身全霊で舞台に立ってくださるお姿に心打たれ、いつも元気をいただいています。
「宝塚歌劇の精神」は生徒たちや劇団側のことだけではなく、宝塚を愛するファンにとっても当てはまること…と今さらながら

この番組を観て、背筋を正す気持ちになりました。
『宝塚魂』、、、終わってしまうのが残念💦
とても興味深いテーマばかりで、ファン歴が浅い私にとって宝塚の歴史や伝統を少しでも共有出来た気持ちにさせてもらえる番組でした

過去の放送、取り上げられたテーマを書き出しておきます。
#1:黒燕尾〔花組/高翔みず希、水美舞斗〕
#2:宝塚メロディ〔月組/月城かなと、晴音アキ〕
#3:宝塚の日本物〔雪組/透真かずき、彩凪翔〕
#4:宝塚歌劇で上演された海外ミュ−ジカル〔月組/鳳月杏、海乃美月〕
#5:宝塚の劇場〔星組/瀬央ゆりあ、小桜ほのか〕
#6:宝塚のフィナーレナンバー、パレード〔宙組組/桜木みなと、和希そら他〕
#7:宝塚のスーツ〔雪組/真那春人、諏訪さき〕
#8:宝塚レビュー〔宙組/寿つかさ、瑠風輝〕
#9:宝塚の男役、娘役〔星組/天寿光希、有沙瞳〕
#10:宝塚の軍服〔月組/紫門ゆりや、佳城葵〕
#11:漫画原作の宝塚作品〔花組/永久輝せあ、聖乃あすか〕
ちなつちゃんの出演回だけブログに書いていました😁
最終回は今月いっぱい何回か放送があります。
第1回〜11回については 8/16(月)〜8/29(日)に、毎朝9時から順次再放送があるようです
